【2019年最新版】おすすめのハンドブレンダー5選

食材を切り刻んだり、混ぜたりすることができる「ハンドブレンダー」。ハンドブレンダーはスティック状なので、手で持ちながら鍋やボールの中で使えるのが魅力。据え置きタイプのブレンダーはパワフルで強力な撹拌力がありますが、ハンドブレンダーはコンパクトで手軽に使えるのでおすすめです。 今回は、ハンドブレンダーについて、ハンドブレンダーの選び方のポイント、機能別ハンドブレンダーのおすすめ5選をご紹介します。

<ハンドブレンダーについて知ろう!>ハンドブレンダーってなに?

「ハンドブレンダー」とは、食材を切ったり、潰したり、混ぜたりすることができるマルチな調理家電。料理の下ごしらえがぐっと楽になるのでおすすめ。ハンドブレンダーは、スティック状の本体の先にブレードがついており、スイッチを入れるとブレードが回転する仕組みになっています。鍋やボールに入った食材に当てるだけで簡単に使える手軽さが人気の1つです。

「ブレンダー」と「ミキサー」は名称が違いますが、機能は同じ。日本では「ミキサー」という呼び方がメジャーですが、海外では「ミキサー」のことを「ブレンダー」と呼ぶようです。

・「ブレンダー」と「ミキサー」は、使える機能は同じ
・「ブレンダー」より手軽で使いやすく、手持ちタイプにしたものが「ハンドブレンダー」

という点を押さえておきましょう!

【選ぶ前にチェックがおすすめ!】ハンドブレンダーの選び方のポイント

「ハンドブレンダー」は、メーカーや種類によって機能もさまざまです。選ぶ際には、「この機能は絶対ほしい!」、「この機能はなくても大丈夫かな?」など、使いたい用途や自分の好みに合わせて選ぶことをおすすめします。
ここで、ハンドブレンダーをより選びやすくするために、
・アタッチメントの種類
・用途
・コードの有無
・仕上がりの早さ
・調理のしやすさ
・安全機能
の6つの特徴に分けて、ハンドブレンダーの選び方のポイントをご紹介します。

<ハンドブレンダーの選び方のポイント1>アタッチメントの種類

ハンドブレンダーには、付属のアタッチメントが付いています。ハンドブレンダーの基本的な機能は、「つぶす」「混ぜる」ですが、多機能モデルのアタッチメントを付けると、「切り刻む」「こねる」「泡立てる」「スライス」「マッシュ」など、さまざまな調理に対応することができます。
アタッチメントの種類が豊富になればなるほど、価格も上がりますが、調理の時短になるので価値はありますよ♡ 購入の際には、種類を確認することをおすすめします☆

<ハンドブレンダーの選び方のポイント2>用途

ハンドブレンダーを選ぶ際に、用途を明確にすることはとても大切です。
例えば、使う目的が離乳食やスープ、スムージーくらいであれば、比較的低価格なものや、アタッチメント無しのもので十分活用できます。
一方で、食材を細かく刻んだり、肉をミンチ肉にしたり、生クリームや卵を泡立てたりと、料理の下ごしらえやお菓子作りにも活用したいという方には、付属のアタッチメントの種類が豊富なものを選ぶことをおすすめします☆

<ハンドブレンダーの選び方のポイント3>コードの有無

ハンドブレンダーは、一般的にコンセントに繋いで使用する「コードタイプ」が多いですが、「コードレスタイプ」もあります。
コードレスタイプは、料理の際に邪魔になりませんし、場所を選ばず持ち運びできるため、おすすめです。購入の際は、充電にかかる時間と最大の稼働時間をチェックしておきましょう。また、コードタイプのものは、コードの長さをチェックしておくと使用の際に困りませんよ。

<ハンドブレンダーの選び方のポイント4>仕上がりの早さ

忙しいママにとって、料理はスピードが大切! ハンドブレンダーの種類によって仕上がりの早さも異ります。仕上がりの早さを決める要素は、「W(ワット)数」と「スピード調節機能」です。では、それぞれの特徴を見ていきましょう。

「W数」は、高ければ高いほどハイパワー。食材を手早く簡単に、調理することができるのでおすすめ。離乳食やスープなど、「つぶす」「混ぜる」くらいの使用であれば、200Wくらいのハンドブレンダーで十分ですが、皮つき・種付きの食材や、多機能アタッチメントで色んな機能を使いたい方には、300W以上のものをおすすめします。
全体的にW数が高いほど価格も上がるので、予算に合わせて選んでみてくださいね!

「スピード調節機能」は、ハンドブレンダーのブレードの回転速度を調節できる機能です。回転速度を調節することによって、仕上がりの舌触りを変えたり、食感の残し方を工夫することができるので、おすすめの機能です。高価なハンドブレンダーでは、スピードを20段階で調節できるものもありますよ。仕上がりにこだわりたい方は、ぜひチェックしてほしいポイントです!

<ハンドブレンダーの選び方のポイント5>調理のしやすさ

「調理のしやすさ」は、長く愛用するためには最も大切な要素ですよね! 身近に置いておきたい調理家電だから、ストレスなく使えるハンドブレンダーを選ぶことが大切です。

調理がしやすいポイントの1つとして「ハンドブレンダーの重さ」があげられます。
ハンドブレンダーは片手で持って使用するため、軽めのものを選ぶと使用が楽になるのでおすすめ。アタッチメントを付けた状態で、比較的軽いものであれば約500g程度です。
ハンドブレンダーの質量のチェックも忘れずに行うことをおすすめします☆

そして、「ハンドブレンダーの操作方法」も調理のしやすさにとってとても大切なポイント。
先ほど「仕上がりの早さ」でも説明しましたが、「スピード調節機能」を操作する際に、ボタン式で操作するものやダイヤル式のもの、握った際の力の強さによって操作するものなど、さまざまあります。
店頭で実際に触ってみて、自分の使いやすいタイプを選ぶことをおすすめします。

<ハンドブレンダーの選び方のポイント6>安全機能

最後は、「安全機能」についてご説明します。ハンドブレンダーのブレードは剥き出しになっており、回転速度も速いため、万が一触れてしまうと大変危険です。
「誤作動防止機能」があるタイプは、2段階スイッチになっているので、子どもがいるご家庭におすすめです。
とはいっても、鋭利なブレードを持つ家電なので、ハンドブレンダーを使用する際は子どもから目を離さないように注意してくださいね!

【人気のタイプを要チェック☆】おすすめのハンドブレンダー5選

では、お待ちかねのおすすめのハンドブレンダーをご紹介します。
今回は、
・アタッチメントの種類が豊富なハンドブレンダー
・パワフルで仕上がりが早いハンドブレンダー
・軽量で使いやすいハンドブレンダー
・子育てママに必見の離乳食におすすめのハンドブレンダー
に分けて、数ある商品から選び抜いたハンドブレンダーを5選ご紹介します。

色んな料理で大活躍!アタッチメントの種類が豊富なおすすめ☆ハンドブレンダー

<おすすめ☆ハンドブレンダー>ブラウン ハンドブレンダー ブラック/シルバーマルチクイック7 MQ738

ブラウン ハンドブレンダー ブラック/シルバーBRAUN マルチクイック7 MQ738

【アタッチメント】専用計量カップ、泡立て器、チョッパー(カッター)、専用スパチュラ

こちらのハンドブレンダーは「つぶす・混ぜる」「刻む」「泡立てる」ことが可能な多機能タイプ。毎日手軽に使用でき、ワンランクアップした料理が楽しめそうですね。アタッチメントは「ボタンを押す」機能で簡単に交換することができます。
「スピード調節機能」は、握る力の強さで操作し、ブレードの速度を調節します。

パワフルで仕上がりが早い!おすすめのハンドブレンダー

<おすすめ☆ハンドブレンダー>ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5 MQ5075

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5 ヴァリオ1台7役 : 「つぶす」「混ぜる」「...

【アタッチメント】ブレンダーシャフト、泡立て器、フードプロセッサー(カッター、刃ツール×3種、こねベラ)、専用計量カップ、専用スパチュラ

こちらのハンドブレンダーは「つぶす・混ぜる」、「泡立てる」、「きざむ」、「スライス」、「せん切り」「こねる」の1台7役。1500mlの大容量なので、たくさんの料理の下ごしらえも可能です。人数が多いご家庭でも、ハンバーグや餃子などを楽しめますね!

軽量で使いやすい!調理がしやすいおすすめ☆ハンドブレンダー

<おすすめ☆ハンドブレンダー>クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー HB-500

クイジナート スリム&ライト マルチ ハンド ブレンダー ホワイト HB-500WJ

【質量】540g
【ワット数】200W

こちらのハンドブレンダーは、基本のアタッチメントを装着した場合でも、質量約540gと超軽量! 女性でも楽に使用することができるのでおすすめです。
「つぶす・混ぜる」「切る・刻む」「泡立てる」ことができるので、機能性も十分ですね。
「スピード調節機能」は、ダイヤル式で操作し、ブレードの速度を調節します。

簡単に作れる☆離乳食におすすめのハンドブレンダー2選

<おすすめ☆ハンドブレンダー1>クイジナート スリム&ライト ハンドブレンダー ホワイト HB-200WJ

クイジナート スリム&ライト ハンド ブレンダー ホワイト HB-200WJ

【質量】540g
【ワット数】200W

離乳食作りはシンプルな機能で十分。こちらのハンドブレンダーは、「つぶす・混ぜる」機能のみですが、離乳食だけでなく、スープやドレッシング、スムージーなど調理することができるのでおすすめです。
「スピード調節機能」は、ダイヤル式で操作し、ブレードの速度を調節します。

<おすすめ☆ハンドブレンダー2>ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5 MQ500

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5 1台2役 つぶす・混ぜる 離乳食対応 ホワイ...

【質量】718g
【ワット数】350W

こちらも離乳食作りにおすすめな「つぶす・混ぜる」のシンプルな機能をだけを搭載。持ち手が滑りにくく、持ちやすいデザインになっているのでおすすめです。
「スピード調節機能」は、ボタン式で操作し、2種類のボタンでブレードの速度を調節します。こちらのハンドブレンダーは、温かい鍋に直接使用することができます(鍋を火からおろしてくださいね)。そしてなんと食洗器も使用可能な優れもの! 子育てママにはうってつけのハンドブレンダーです♡

魅力を知ればハンドブレンダーの虜になる♡おすすめのハンドブレンダーを試してみよう!

【2019年版】おすすめのハンドブレンダー5選はいかがでしたか?
手軽で簡単に使えるハンドブレンダーがあれば、料理の下ごしらえの時間も楽しくなりそうですよね! ハンドブレンダーの虜になりすぎて、包丁を使わない日がくるかも?
選び方のポイントを参考に、自分のとっておきのハンドブレンダーを見つけてくださいね♡


※製品の注意・免責事項につきましては、各製品の取り扱い説明書に記載してある内容に準拠します。詳細に関しましては、各メーカーの製品保証内容をご確認ください。

※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

「料理をたのしく、みんなをしあわせに」レシピ紹介中!

記事ランキング昨日人気のあった記事ランキング

  1. 1「副菜は何がいい?」ロールキャベツにぴったりな副菜レシピ11選よこさん
  2. 2「鮭のムニエル」に合う副菜・汁物はこれ!使える献立特集ななお
  3. 3玉ねぎSOS★玉ねぎを大量消費したい時のお助けレシピ15選あっつぁん
  4. 4おでんの日の副菜はこれ!今日の献立が瞬時に決まる簡単レシピ集小春
  5. 5今夜は餃子!もう1品に迷ったときにおすすめの絶品副菜11選itsuko ato