大根と豚ひき肉で作り置き☆時間を有効活用するおかずレシピ6選

あっさりとした甘みとみずみずしさで、さまざまな料理に使わている「大根」。水分たっぷりの大根は時間を置くこと味が染みこみやすくなるので、空いた時間を有効活用して、作り置きしておきましょう。 また、大根と一緒に作り置きするなら、豚ひき肉を使うのがおすすめ。バラ肉やもも肉などの部位に比べて、時間が経っても硬くなりにくいので、作り置きおかずのタンパク源として最適です。

豚ひき肉のうまみで、大根のおいしさをめいっぱい引き出そう♪

今回は空いた時間に作り置きできる、大根と豚ひき肉のおかずレシピをご紹介します。肉汁がたっぷり染みこんだ大根おかずや、しっかり味の炒めレシピ、そして豚ひき肉を利用した肉だね料理など、6つのレシピをピックアップしました。
大根の白い部分はもちろん、大根の葉まで材料にしたレシピも取りあげているので、大根のおいしさを余すことなく堪能できますよ。

豚ひき肉エキスが大根にしみしみ♡肉汁たっぷりの大根おかずレシピ

【大根×豚ひき肉のコクうまレシピ1】大根と豚ひき肉のとろ〜り炒め煮

まず最初に紹介するのは、だしのうまみを効かせた「大根と豚ひき肉のとろ〜り炒め煮」レシピです。とろっとしたそぼろソースが大根とさといもに絡んで、ご飯が進みます!
大根とさといもは、食べやすい大きさにカットしておきましょう。豚ひき肉をフライパンで強火で炒め、さらに大根とさといもを加えてじっくりと煮込みます。大根が透き通ってきたら、しょうが・しょう油・料理酒・みりんで甘辛く味つけ。ソースにとろみがついているので、保存しやすいのもうれしいところです。

【大根×豚ひき肉のコクうまレシピ2】大根ステーキの坦々肉みそがけ

大根は加熱しても型崩れしにくいので、野菜ステーキにしてみましょう。大根メインのステーキでも、ピリ辛をたっぷとかけることで、食べごたえのある野菜ステーキに変身します。
味の決め手となるのは、薬味がたっぷりと入った坦々肉みそソース。豚ひき肉をみそと豆板醤で炒めたら、にんにくや長ねぎ、しょうがなどの材料を混ぜて、煮込みます。
あとは大根ステーキに坦々そぼろソースをかけて、できあがりです。仕上げにみじん切りにした大根葉を散らせば、彩りまでもGOOD。

しっかり味でご飯が進む!大根と豚ひき肉の簡単炒めレシピ

【大根×豚ひき肉の炒めレシピ1】大根のカレーそぼろ炒め

煮込みだと少し時間がかかってしまいますが、炒めものレシピならサッと作れるので、短時間で作り置きが作れます。さらに、カレー粉と粉唐辛子を利用すれば、スパイシーな大根炒めになりますよ。
大根は1センチ幅の拍子切りにして、熱を通りやすくしておくのがポイント。豚ひき肉はあえて崩し過ぎないことで、口に入れた時に豚ひき肉のうまみが味わえます。

【大根×豚ひき肉の炒めレシピ2】豚ひき肉と大根のみそ炒め

ご飯に合うしっかり味のおかずを作りたいなら、みそとトウバンジャンのコクうまおかずはいかがでしょうか。豚ひき肉や大根の2つの具材と、7つの調味料で作れるので、いつでも手軽にトライできます。
オイスターソースやトウバンジャンなど、中華料理で頻出の調味料はほかのレシピでも利用できるので、常備しておくと便利ですよ。

豚ひき肉で肉だね作りに挑戦★大根プラスの肉だねレシピ

【大根×豚ひき肉の肉だねレシピ1】大根と豚ひき肉だんごのしょうゆ煮

豚ひき肉は料理によって好きな形で調理できるのが、大きな魅力。だんごやつくねなどに作り変えて、バリエーションのある豚ひき肉レシピを味わってみてください。
豚ひき肉の豚肉だんごには、隠し味に刻みゆずを混ぜておきましょう。シンプルなしょうゆ煮なので、豚肉だんごにゆずを混ぜこんでおけば、さわやかな風味を感じられます。大根は事前にしっかりと蒸しておくと、短時間の煮込みでも味が染みこみやすくなります。

【大根×豚ひき肉の肉だねレシピ2】大根入りシャキシャキつくね

最後に紹介するのは、豚ひき肉に大根を混ぜこんだ特製つくね。大根は千切りにして豚ひき肉に混ぜこみます。細かくカットしておくと、豚ひき肉になじみやすくなるだけでなく、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。
また、我が家ではしっかり焼いたつくねを冷凍して、好きな時にレンジで解凍して、食べています。食べやすいミニサイズにしておくと、朝ごはんやお弁当のおかずとしても便利♪

大根と豚ひき肉のタッグレシピで、夕飯の準備をラクにしよう

豚ひき肉のうまみが染みこんだ大根おかずや、大根のそぼろ炒め、そして豚ひき肉の肉だね料理など、野菜と肉のタッグレシピをご紹介しました。
ひき肉はほかの部位に比べて空気に触れる面積が多いので、おいしく食べられる期間が短いのが難点。賞味期限が近くなったひき肉は、持て余しがちな大根と一緒に調理して、無駄なくおいしく使いきってくださいね。

※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※使用する酒類がアルコール分20度以上の場合、酒税法に抵触する可能性がございます。下記の項目にお気をつけください。
1. 酒類と以下の物品を混ぜないこと
米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでんぷん又はこれらのこうじ、ぶどう(やまぶどうを含む)、アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
2. 混和後に新たにアルコール分1度以上の発酵をする場合は酒税法に抵触します。お気を付けください。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。

「料理をたのしく、みんなをしあわせに」レシピ紹介中!

記事ランキング昨日人気のあった記事ランキング

  1. 1「副菜は何がいい?」ロールキャベツにぴったりな副菜レシピ11選よこさん
  2. 2主婦必見!時短レシピ特集moguna編集部
  3. 3お店で人気の味を自宅で簡単に再現!トマトとにんにくのパスタみんち
  4. 4「鮭のムニエル」に合う副菜・汁物はこれ!使える献立特集ななお
  5. 5今夜は餃子!もう1品に迷ったときにおすすめの絶品副菜11選itsuko ato