秋が旬!鮭と舞茸の強力タッグでお届けする、旬のおいしいレシピ♪
夏の暑さがひと段落して涼しくなってくると、旬を迎えた秋の食べ物がたくさん出回ります。今回は、その中でも代表格の【鮭】と【舞茸】を使った、秋の味覚をご紹介します。秋と言えば、新米も出回りますね。新米と一緒に食べたい、とっておきの【舞茸×鮭】レシピを早速見ていきましょう!
【鮭×舞茸】うま味たっぷり大人気!ホイル焼き編
【簡単&人気♪鮭と舞茸のホイル焼きレシピ1】鮭と舞茸のチーズホイル焼き
鮭を使った人気の家庭料理のひとつ「ホイル焼き」。オーブンを使わなくてもフライパンで簡単に作れちゃいますよ。味付けは、塩・こしょうとチーズだけと、シンプルな味付けなのに絶品! ホイルに閉じ込めた鮭と舞茸のうま味と、チーズの風味がおいしさの秘訣です。
【簡単&人気♪鮭と舞茸のホイル焼きレシピ2】味噌風味 鮭のホイル焼き
こちらのホイル焼きはトースターで作ります。食材をホイルで包むまでの下準備はわずか10分ほど。焼いている間に他の作業ができちゃいますよ。下に敷き詰めたキャベツが、鮭と舞茸のうま味を吸ってくれるのでおいしさ倍増です!
【鮭×舞茸】お手軽さで定番人気!炒めもの編
【フライパンひとつで作る♪鮭と舞茸の炒めものレシピ1】鮭ときのこのマヨしょうゆ炒め
手軽に鮭と舞茸を味わうなら、フライパンひとつで作れる炒めものはいかがですか?
油のかわりにマヨネーズを使うことで、料理にコクがプラスできますよ。鮭に火が通れば完成です! お弁当のおかずにも喜ばれそう♪
【フライパンひとつで作る♪鮭と舞茸の炒めものレシピ2】鮭のめんつゆバター炒め
鮭は薄力粉をまぶすひと手間で、表面がカリッと香ばしく焼け、麺つゆバターソースがよくからみます。冷めてもおいしく、ピーマンの緑の彩りも加わって、お弁当のおかずにおすすめです。
【鮭×舞茸】新米と一緒に食べたい!ご飯もの編
【香り豊か♡鮭と舞茸の秋味ご飯レシピ1】鮭と舞茸の炊き込みご飯
秋と言えば新米がおいしい季節。新米と鮭と舞茸……まさに秋の代表的味覚の饗宴ですね! まずは炊き込みご飯にして、お茶碗の中の秋を堪能しましょう♪
炊き込みご飯用の鮭は軽く湯通しして、皮と骨を除いておくのがポイント。生臭さが抜けて、ふんわり炊きあがりますよ。4人分炊くときは2合のお米と倍量の具材・調味料で作りましょう。
【香り豊か♡鮭と舞茸の秋味ご飯レシピ2】鮭ときのこの豆乳リゾット
ご飯が少ししかない! そんなときは、鮭と舞茸でリゾットを作りましょう。お茶碗1杯分のご飯でしっかり2人分のお腹を満たせますよ! 豆乳と隠し味に味噌を使った、優しい味の和風リゾットです。受験生の夜食にも◎。
【鮭×舞茸】まだまだある絶品秋レシピ!番外編
【秋の味覚を堪能☆鮭と舞茸がおいしい旬レシピ1】鮭と秋の具材いっぱい味噌汁
鮭と舞茸に加え、根菜など野菜がたっぷりの、秋を感じさせるまさに「食べる」お味噌汁です。忙しくておかずを作る時間がないときでも、具だくさんのお味噌汁さえあれば、立派なおかず兼汁ものになりますよ! しかも、秋の味覚たっぷり詰まっているなんて、最高に贅沢なひと椀です。
【秋の味覚を堪能☆鮭と舞茸がおいしい旬レシピ2】鮭と舞茸の豆腐グラタン
鮭と舞茸のグラタンは、豆腐で作る、新感覚の和風ホワイトソースでいただきます。ソースはレンジで作るので、とっても簡単! 優しい味をお楽しみください♡
【秋の味覚を堪能☆鮭と舞茸がおいしい旬レシピ3】鮭とじゃがいものクリーム煮
鮭と舞茸とじゃがいもの、食材3つで作れるクリーム煮です。じゃがいもは、レンジであらかじめ火を通しておくので、材料をサッと合わせてソースをからめたら完成です。溶けるチーズを牛乳に加えるだけのお手軽チーズソースも、覚えておくと便利ですよ♪
【秋の味覚を堪能☆鮭と舞茸がおいしい旬レシピ4】鮭の竜田揚げ
最後にご紹介するのは、鮭の竜田揚げです。舞茸は、他の野菜と一緒に素揚げにして一緒にいただきましょう。鮭はしょうゆ風味の下味をしっかりつけているので、揚げると香ばしさが増します。お酒のおつまみにもぴったりです♪
【鮭×舞茸】で秋づくしの献立を楽しみましょう♪
鮭と舞茸を使った秋の旬レシピをご紹介しました。鮭も舞茸も天然物は秋が旬ですが、通年安定して手に入る食材です。思い立ったらいつでも楽しめますよ。
ちょっといいお宿の懐石料理風に、ご飯もおかずも全て鮭と舞茸づくしの、季節感あふれる献立を作っても楽しいかも! 簡単に作れるレシピばかりなので、ぜひ、ご家庭で気軽に秋の味覚をお楽しみくださいね♪
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。