意外と使える鮭フレークで、いつものおかずを手軽にアレンジしませんか?
冷蔵庫に鮭フレークは常備しているというご家庭も多いのではないでしょうか。子どももも鮭フレークをかけるとごはんをいっぱい食べてくれますよね。そのままでもおいしい鮭フレークですが、料理に使うと簡単に味が決まるとっても便利な食材なんです。ぜひ、毎日の献立に活用してみてください。忙しいママの助けになってくれますよ!
子どもが喜ぶ♡鮭フレークで作るおいしいおかずレシピ
【おすすめ!鮭フレークで作る簡単おかずレシピ1】鮭フレークとわけぎのだし巻き卵
朝ごはんやお弁当にもぴったりの鮭とわけぎのだし巻き卵。卵白を先にほぐしたあとに卵黄を加えているので、ふわふわの仕上りになります。彩りもいいだし巻き卵ですね♪
【おすすめ!鮭フレークで作る簡単おかずレシピ2】鮭フレーク入り豆腐ハンバーグ
鮭フレークと豆腐で作るふわふわのハンバーグ。お肉がなくても鮭フレークでとってもおいしいハンバーグが作れます。かくし味のマヨネーズがコクを出してくれます。いつもと違うハンバーグに家族もビックリですね♪
【おすすめ!鮭フレークで作る簡単おかずレシピ3】鮭フレークのポテトボート
半分にカットしたじゃがいもに鮭とチーズをのせたレシピ。ホクホクのじゃがいもに鮭フレークの塩気がよく合います。見た目もかわいく子どもが喜ぶ1品ですよ♪
【おすすめ!鮭フレークで作る簡単おかずレシピ4】鮭フレークの揚げ春巻き
鮭フレークを巻いて作る揚げ春巻きレシピ。海苔と長芋に鮭フレークを巻いたものと、青じそ、チーズに鮭フレークを巻いたものの2種類の揚げ春巻きです。お弁当にもおつまみにもおすすめの1品ですよ♪
大人が喜ぶ♡鮭フレークで作るお酒がすすむおつまみレシピ
【パパッと作れる!鮭フレークで作る簡単おつまみレシピ1】ささみとかいわれの鮭フレークマヨサラダ
ささみとかいわれで作る簡単サラダレシピ。醤油、わさび、マヨネーズに鮭フレークを混ぜ合わせたタレが淡泊なささみとよく合います。ちょっとピリ辛のかいわれもいいアクセントですよ。お酒に合う大人のサラダですね♪
【パパッと作れる!鮭フレークで作る簡単おつまみレシピ2】鮭フレーク入り和風ポテトサラダ
電子レンジで簡単に作れる和風のポテトサラダレシピ。鮭フレークを入れることで味がぼやけず、贅沢な味わいのポテトサラダになります。大き目にカットしたゆで卵も高級感ありますね♪
【パパッと作れる!鮭フレークで作る簡単おつまみレシピ3】えのきと鮭フレークのホイル焼き
えのきと鮭フレークを使ったホイル焼きレシピ。バター醤油の味付けが絶品! しめじやエリンギなのどきのこでもよく合いますよ。冷蔵庫にある野菜を追加するのもおすすめです。簡単に作れるので、もう1品欲しいときに便利ですね♪
【パパッと作れる!鮭フレークで作る簡単おつまみレシピ4】豆腐と魚介の和風あっさり煮
魚介たっぷりのだしで作る豆腐魚介たっぷりのだしで作る豆腐の和風煮レシピ。あっさりした中にえび、ホタテ、鮭フレークのうま味が広がり絶品の味わいですよ♪
家族が喜ぶ♡鮭フレークで作るおいしいごはんレシピ
【大人気!鮭フレークで作る簡単ごはんレシピ1】鮭フレークで簡単混ぜ寿司
鮭フレークを使った、簡単に作れる混ぜ寿司のレシピ。きゅうりと鮭フレークを混ぜ込んだすし飯は華やかでおもてなしにもおすすめです。上にのせる具材はお好みのものを使ってくださいね♪
【大人気!鮭フレークで作る簡単ごはんレシピ2】アボカドと鮭フレークのライスロール
アボカド、鮭フレーク、チーズを混ぜ合わせた具材をごはんで巻いた1品。具材にもごはんにもしっかり味がついているので、そのまま食べれます。手軽に食べれるのでパーティーのときにも活躍しますよ!
【大人気!鮭フレークで作る簡単ごはんレシピ3】梅じゃこ鮭フレークの和風チャーハン
鮭フレークに梅とじゃこを合わせて作るチャーハンのレシピ。味付けなしでおいしいチャーハンが簡単に作れます。梅の酸味でさっぱりといただけるチャーハンですよ♪ 休日のランチにぴったりですね。
【大人気!鮭フレークで作る簡単ごはんレシピ4】鮭フレークときのこの卵雑炊
鮭フレークとしめじで作るあったか雑炊のレシピ。ちょっと食欲のないときにもおすすめの雑炊です。卵を加えたら、あまり混ぜずに予熱で火を通すとふんわりと仕上がりますよ♪
味付けいらずで調理が簡単な鮭フレークで、忙しい平日を乗り切りましょう♪
鮭フレークを使ったレシピをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。もともと、味のついている鮭フレークは料理に使うと簡単に味が決まるお役立ちの食材。うまく使いこなして、毎日のごはん作りを楽しくしたいですね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。