まず、エスプレッソとコーヒーの違いとは?

エスプレッソもコーヒーも飲む、という方は多いはず。
ですが、それぞれの違いを明確にわかる方は、そう多くないのではないでしょうか。
詳しく知れば、飲むのがさらに楽しくなりますよ!
ぜひこの機会に違いを知り、コーヒー通になりましょう♡
◯エスプレッソ◯
イタリアやフランスでよく飲まれているエスプレッソ。
専用の器具で極細挽きにした豆に圧力をかけて、一気に抽出したコーヒーのことを言います。
1杯あたり25〜30ml程度と少量ですが、コーヒーの旨みが凝縮されているので、飲みごたえ抜群!
「クレマ」と呼ばれる、黄金色のクリーミーでなめらかな口当たりの泡ができるのも特徴です。
◯コーヒー◯
ドリップ式で抽出されるものが、一般的に飲まれているコーヒー。
豆の挽き方は、極細挽き以外で4種類に分けられます。
濃いめに仕上げたい場合は細挽き、あっさりに仕上げたい場合は粗挽きにすると良いですよ。
エスプレッソマシンの違いを知ろう!
エスプレッソマシンには全自動、半自動、そして巷で話題のカプセル式コーヒーマシンがあります。
それぞれの特徴をご紹介します!
◯全自動◯(オート)
豆を挽くところから抽出までの工程をすべて行ってくれる優れもの!
初心者にもおすすめです。
◯半自動◯(セミオート)
機械だけにまかせず、自分の手で淹れることから楽しみたい方におすすめなのはこちら。
マシンだけではエスプレッソを淹れることはできないので、別で購入するものもあります。
以下の「エスプレッソマシンの使い方をマスターしよう!」で詳しく説明していきますね!
◯カプセル式◯
最近、オフィスなどに置かれることの多いカプセル式コーヒーマシン。
1つずつカプセル式になっているので、手軽に1杯分淹れることができます。
便利さを求めながらも、本格的なエスプレッソが飲みたいという方におすすめです♪
エスプレッソマシンの使い方をマスターしよう!
エスプレッソマシンには大きく分けて3種類あるということがわかったところで、それぞれの使い方を詳しく説明していきます。
◯全自動◯(オート)
ボタンひとつで抽出してくれる全自動タイプはとても簡単で、マシンさえあればエスプレッソを淹れることができます。
また、カフェラテやカプチーノに必要なフォームミルクを作ってくれる機能が付いているものもあるんです!
そして何よりもうれしいポイントは、マシンを使い終わったあとの片付け。
排水トレイとコーヒーのカスが入るボックスを洗うだけで良いので、とてもラクですよね♪
◯半自動◯(セミオート)
全自動と大きく違うのは、半自動では抽出しかできないということ。
その前段階は、自らの手で行います。
そして、マシンだけではエスプレッソは淹れられません。
別に揃えるものがあるので、見ていきましょう!
・グラインダー
豆を挽くためのもの。
エスプレッソは極細挽きにするため、酸化のすすみが早いのです。
なので、エスプレッソを淹れるたびに挽くことをおすすめします。
・タンパー
挽いた豆をフィルターに入れる際に、水平に押し固めるためのもの。
・メンテナンスセット
おいしいエスプレッソを淹れるために、マシンをきれいにしておくのは最低限のこと。
使用後は、しっかり掃除をしましょう!
・ミルクピッチャー
フォームミルクを作るのであれば必須です。
これらが揃ったら、まずはポルターフィルターに極細挽きした豆を計量して詰めます。
タンパーで押し固め、マシンにセットして自動で抽出します。
抽出を止めるのに、マシンによって手動で止めるものと時間を設定できるものとあるので、そこも選ぶ基準に入れて比較してみてくださいね!
人気のエスプレッソマシンをご紹介♪
まずは、「DeLonghi(デロンギ)」から全自動タイプのエスプレッソマシンをご紹介します。
エスプレッソマシンと言えば「デロンギ」と言っても過言ではないくらい有名なメーカー。
ボタンひとつで挽きたて淹れたてのエスプレッソが楽しめるので、家で気軽にカフェ気分を味わえますね♡
こちらも「デロンギ」から、半自動タイプのエスプレッソマシンをご紹介します。
スタイリッシュで、スマートなデザインが素敵♡
自分でひと手間加える半自動を楽しむも良し、便利なカプセル式での抽出も良し、2通り選べるところも魅力のひとつです。
続いては、持ち歩きができる「WACACO(ワカコ)」のエスプレッソマシンをご紹介します。
いつでもどこでも自分好みのエスプレッソが飲みたい!という方に、とっておきの商品です。
カラーも黄色、オレンジ色、赤色、黒色とカラフルな色展開に、持っているだけでワクワクしてしまいますよ♪
最後にご紹介するのは「Nespresso(ネスプレッソ)」のカプセル式エスプレッソマシンです。
コーヒー粉が入っている専用のカプセルをセットするだけで、いつでも香り高い1杯が飲めるんです!
便利さと手軽さを兼ね備えたエスプレッソマシン、いかがですか?
エスプレッソに合う豆も、お好みを探してみて!
エスプレッソがよく飲まれるイタリア生まれの「illy(イリー)」から販売されている、エスプレッソにおすすめの豆をご紹介します。
酸味と苦味のどちらも備わった、ほど良いバランスであるミディアムローストの豆。
極細挽きにしてエスプレッソに、中挽きや細挽きなどのお好みの粗さに挽けば、ドリップコーヒーとしてもおすすめです♪
こちらは、より深みのある味わいを楽しめるダークローストの豆です。
香り高い苦味が本格的なエスプレッソにふさわしく、至福の1杯になること間違いなしです!
エスプレッソマシンで抽出して、スイーツも作れちゃう♡
【ほろ苦さと甘ずっぱさが◎】ストロベリーティラミス
飲むだけじゃもったいない!
エスプレッソでスイーツを作ってみませんか?
エスプレッソの苦味とマスカルポーネチーズクリームのまろやかさに、頬がとろけそう♡
ストロベリーの甘ずっぱさで、後味はさっぱりと食べられますよ。
【クリーミーさが味の深みを引き立てる!】チーズとコーヒーのデザート
エスプレッソの奥深い苦味を、クリーミーなチーズクリームが包み込み、口の中で一体感が生まれます。
おもてなしにも喜んでもらえそうなひと品ですよ♪
エスプレッソマシンを使いこなして、息抜きの時間を作りましょう♪
エスプレッソマシンについて詳しく見てきましたが、いかがでしたか?
お気入りの豆でこだわりのエスプレッソを淹れて、素敵なカフェ時間をお過ごしください♪
良い香りに包まれたリラックス気分を、ぜひ味わってみてくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※アウトドアで料理をする際には、食中毒対策として、食材の保存・保管方法、衛生管理などに十分注意してください。
※製品の注意・免責事項につきましては、各製品の取り扱い説明書に記載してある内容に準拠します。詳細に関しましては、各メーカーの製品保証内容をご確認ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。