ジューシーな鶏肉とほんのり甘いキャベツを合わせて絶品のスープを作りませんか?
パパや子どもには野菜をいっぱい食べてほしいですよね? そんなときに便利なのがスープです。たっぷりの野菜も、煮込むことでびっくりするくらい食べられますよ。また、火を通すことで野菜に甘みも出ておいしくなりますよね。
今回は鶏肉とキャベツを使ったスープのレシピをご紹介します。野菜が苦手な子どももきっと喜んで食べてくれますよ♪
鶏肉×キャベツで作るあっさりコンソメスープレシピ
【シンプル!鶏肉×キャベツで作るコンソメスープレシピ1】レモンと鶏肉のポトフ
レモンとコンソメで作る、とっても爽やかなポトフ。キャベツや玉ねぎなど野菜もたっぷり! 鶏肉と野菜から出たうま味でスープも絶品です。
【シンプル!鶏肉×キャベツで作るコンソメスープレシピ2】鶏肉のガーリックコンソメスープ
にんにくの風味が食欲をそそるコンソメスープ。鶏肉も野菜も小さめにカットしているので子どもにも食べやすいスープですよ。パスタを入れるのもオススメ♪
【シンプル!鶏肉×キャベツで作るコンソメスープレシピ3】鶏肉と大根のあっさりコンソメスープ
鶏手羽先から出るだしを吸ったキャベツと大根がとってもおいしいコンソメスープ。キャベツはタコ糸で縛って調理しているので形が崩れません。見た目でも楽しめるスープですね♪
【シンプル!鶏肉×キャベツで作るコンソメスープレシピ4】鶏肉とキャベツの簡単コンソメスープ
たっぷりのキャベツと鶏肉で作るコンソメスープ。鶏むね肉を使っているのであっさりとした仕上がりですよ。ケチャップとバターでコクを出しています。子どもの喜ぶ味付けのスープですよ。
鶏肉×キャベツで作る野菜たっぷりトマトスープレシピ
【野菜が主役!鶏肉×キャベツで作るトマトスープレシピ1】鶏肉のあっさりトマトスープ
フレッシュなトマトをたっぷり使った鶏肉とキャベツのトマトスープ。カットした食材をまとめて鍋に入れて煮るだけの簡単レシピ。忙しい朝にピッタリのスープですよ♪
【野菜が主役!鶏肉×キャベツで作るトマトスープレシピ2】鶏肉の和風トマトスープ
味噌がかくし味のトマトのスープ。トマト缶を使っているので簡単に作れます。味噌とトマトの相性が抜群! たっぷりの鶏肉とキャベツで食べるスープですよ。
【野菜が主役!鶏肉×キャベツで作るトマトスープレシピ3】野菜たっぷり鶏肉のトマトスープ
キャベツの他に、たくさんの種類の野菜が入ったトマトスープ。じゃがいもやにんじんも入っていて食べ応えがありますよ! なすやピーマンなど冷蔵庫にある野菜をいろいろ入れてみてくださいね。レシピでは鶏むね肉を使っていますが、鶏もも肉で作るのもオススメ♪
鶏肉×キャベツで作る本格的カレースープレシピ
【スパイシー!鶏肉×キャベツで作るカレースープレシピ1】鶏肉カレー団子とキャベツのスープ
カレー風味の鶏肉団子とキャベツで作るスープ。ふわふわの肉団子とせん切りのキャベツがよく合います。あっさり味のスープは、ついついおかわりしたくなる味わいです♪
【スパイシー!鶏肉×キャベツで作るカレースープレシピ2】鶏肉と野菜のカレー風味スープ
カレー粉で炒めた鶏肉とキャベツにトマトジュースを加えて作るスープ。鶏肉は最初に熱湯にくぐらせることで、臭みがなくなりおいしいスープになります。カレーの風味で食欲が湧きますね♪
鶏肉×キャベツで作るあったかクリーミースープレシピ
【大満足!鶏肉×キャベツで作るクリーミースープレシピ1】キャベツと鶏肉のクリームスープ
鶏むね肉とキャベツにを加えて作るクリームスープ。パサパサになりがちな鶏むね肉ですが、片栗粉と酒をよくもみ込むことでしっとりと仕上がります。トロッとしたスープが鶏肉に良く絡んでとってもおいしいですよ♪
【大満足!鶏肉×キャベツで作るクリーミースープレシピ2】鶏肉とエリンギの豆乳スープ
ツルンとした鶏肉がおいしい豆乳で作るクリームスープ。キャベツや玉ねぎなど野菜もたっぷりで食べごたえ抜群! 塩麹を加えているので味に深みが出ます。豆乳は沸騰すると分離してしまうので、鍋からは目を離さないで下さいね。
【大満足!鶏肉×キャベツで作るクリーミースープレシピ3】エスニック風鶏肉のココナッツミルクスープ
ココナッツミルクを使ったエスニック風のスープ。鶏肉とキャベツの他にきのこも入っていて、いろんなうま味が凝縮されたおいしいスープです。ナンプラーとパクチーがさらにエスニックの雰囲気を出してますよ!
子どももパパも喜ぶスープを鶏肉とキャベツで作りましょう♪
鶏肉とキャベツを使ったスープをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
和風、洋風、中華とどんな味付けでもおいしく作れる鶏肉は、とっても便利な食材ですよね。もうちょっと野菜がほしいなと思うときは、その日の献立に合わせた野菜たっぷりのスープを作りましょう♪ きっと、家族も喜んでくれますね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。