鮭ときのこは黄金コンビ♪
どんな食材にも合う鮭は、きのことの相性も抜群です。旨みのある鮭と香り高いきのこは黄金コンビ♪ 和風から洋風まで、いろんな味付けを楽しんでほしい組み合わせです。毎日のおかずからおもてなしにも使える鮭ときのこのコンビレシピをご紹介します。
鮭ときのこで作る炊き込みご飯レシピ
【鮭×きのこ×炊き込みご飯1】鮭ときのこの炊き込みご飯
きのこは舞茸を使います。炊き上がりと共に香る舞茸の独特な香りがたまりません! バターを混ぜると、鮭に絡んでさらに良い香りがしてきますよ♪ 茶碗に盛るのが楽しみな鮭ときのこの炊き込みご飯です。おにぎりでもおいしく味わえます。
【鮭×きのこ×炊き込みご飯2】鮭ときのこの洋風炊き込みご飯
しめじとしいたけを使った、きのこたっぷり炊き込みご飯♪ バターも一緒に入れて炊くと、バターの油分でお米が艶っぽくピラフ風に仕上がります。しゃもじで混ぜると底にはおこげが♪ さらに食欲をそそられますね。鮭ときのこの炊き込みご飯と汁物があれば満足感もバッチリ。味噌汁でもスープでもどんな汁物でもピッタリなので、その時の気分で合わせてみてくださいね。
【鮭×きのこ×炊き込みご飯3】鮭ときのこの中華風炊き込みご飯
和風の炊き込みご飯とひと味違うのは、ごま油や生姜のアクセントをきかせることによって中華風の味に仕上がるところです。水菜はシャキシャキで食べ応えがありますよ。水菜の歯ごたえを残すには、炊き上がりに入れてから鮭と一緒に混ぜてくださいね。こちらのレシピはしめじを使っていますが、多種類のきのこを使うとボリュームアップにもなりますよ。
鮭ときのこで作る人気のおかずレシピ
【鮭×きのこ×人気おかず1】鮭ときのこの味噌ホイル焼き
簡単にできるホイル焼きは人気のおかずですよね。作り方は、キャベツやもやし、きのこを重ね、鮭に調味料をかけたらアルミホイルで蒸し焼きにするだけです。フライパンがあまり汚れないのもありがたいポイントです。
【鮭×きのこ×人気おかず2】鮭ときのこのクリーム煮~生クリーム仕立て~
調理時間は15分! 忙しい主婦に嬉しいレシピです。鮭ときのこに絡んだソースはまるで生クリームのようにまろやか♪ パンにつけても、パスタに絡めてもおいしい鮭ときのこのクリーム煮です。
【鮭×きのこ×人気おかず3】鮭の唐揚げきのこあんかけ仕立て
難しそうに見えるあんかけレシピですが、あんかけの基本の作り方は同じなので、あんかけレシピは押さえておきたいひと品です。カラッと揚げた鮭にたっぷりきのこのあんをかけると、立ち上がる湯気までおいしそう! サクッ! トロッ♪ の食感がたまりませんよ。
【鮭×きのこ×人気おかず4】鮭ときのこのマヨネーズ炒め
お酒のおつまみにもぴったりな鮭ときのこのマヨネーズ炒め♪ 鮭をマヨネーズで炒め、コクを出します。最後にまわし入れる醤油が香ばしく、食欲をそそります。きのこは、しめじとしいたけ以外でもおいしいので、色々なきのこでアレンジしてみてくださいね。
鮭ときのこで作るおしゃれなひと品レシピ
【鮭×きのこ×おしゃれなひと皿レシピ1】鮭とカマンベールのロールキャベツ
ロールキャベツのタネはお肉だけじゃない! 鮭とカマンベールのロールキャベツはいかがですか? 優しい味のクリームは生クリームが無くても大丈夫♪ 牛乳と片栗粉で生クリーム風に仕上がります。でき上がったロールキャベツを切った時、断面に見える鮭の色合いもきれいですね。
【鮭×きのこ×おしゃれなひと皿レシピ2】鮭ときのこのサワークリームソースムニエル
定番のムニエルをサワークリームソースでおしゃれに演出♪ ソースの作り方は簡単で、炒めたきのこにサワークリームと調味料を合わせるだけです。ゲストへのおもてなしの際に「このレシピ教えて」なんて、質問されちゃうかも! すぐに作れるようにmogunaのレシピを用意しておいてくださいね♪
【鮭×きのこ×おしゃれなひと皿レシピ3】鮭としめじのパイ
サクサクのパイ生地とバターの香りがたまらない♪ 鮭としめじのパイです。塩鮭を使うので味付けはシンプルに。おもてなしや、特別な時にしか作らないイメージのパイですが、意外と簡単なのでぜひチャレンジしてみてください。
【鮭×きのこ×おしゃれなひと皿レシピ4】鮭ときのこのいくらパスタ
鮭、きのこ、いくら。豪華としか言いようがありません! このひと皿とスープで満足な食卓になりますね。サラダとスープを用意すればおしゃれなお店のブランチのようですよ♪ さっと作れるのも嬉しい筆者もお気に入りのレシピです。
鮭ときのこは味付け次第で幅が広がります
いかがでしたか?鮭ときのこを使ったレシピをご紹介しました。鮭ときのこは調理法や味付けで幅が広がるので、レパートリーを簡単に増やすことができますよ。自分のお気に入りのレシピを見つけて、楽しい食卓を飾ってくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。