時間があるときにササッと作っておきたい♡にんじんのマリネはいかが?
食卓に彩り鮮やかな副菜が並ぶと、テーブルが一気に華やかになりますよね。献立の彩りが少し物足りないとき、あと1品副菜が欲しいときには【やみつき にんじんのマリネ】はいかがでしょうか? 毎日忙しくて、中々ごはんの準備に時間をかけられないママにもおすすめの、とっても簡単なレシピですよ。常備野菜のにんじんで作れるのも嬉しいですよね♪
空いてる時間にササッと作っておけば、ごはんの時間に器に盛り付けてテーブルに並べるだけ! 朝・昼・晩のごはんの時間以外に、お弁当にも役立ちますよ。
それでは早速、簡単おいしい【やみつき にんじんのマリネ】を作り方をご紹介♪
食卓に彩りを添える1品♪やみつき にんじんマリネの材料(2人分)
にんじん…1本
ハム…2枚
☆調味料
すりおろしにんにく…1かけ
ローズマリー…少々
オリーブオイル…大さじ1
白ワインビネガー…大さじ1
塩…小さじ1/2
黒胡椒(粗挽)…少々
食卓に彩りを添える1品♪やみつき にんじんマリネの作り方
【食卓を華やかにする!やみつき にんじんマリネの作り方1】にんじんをピーラーで剥く

まず、にんじんをピーラーで薄く剥きます。
【食卓を華やかにする!やみつき にんじんマリネの作り方2】にんじんを熱湯で茹でる

ピーラーで剥いたにんじんを、熱湯で10秒茹でます。茹で終わったら粗熱を取り、水けをしっかりと絞りましょう。
【食卓を華やかにする!やみつき にんじんマリネの作り方3】調味料と混ぜ合わせる

ハムを細切りにします。
にんじん、ハム、☆調味料(すりおろしにんにく、ローズマリー、オリーブオイル、白ワインビネガー、塩、黒胡椒)を同じボウルに入れ、よく混ぜ合わせましょう。
調理時間たった10分で【やみつき にんじんマリネ】が完成しました。
ローズマリーを使用することで、にんじん独特の臭みが軽減され、おいしくいただけますよ♪
ハムの旨味と白ワインビネガーの爽やかな酸味、オリーブオイルのコクがマッチした、上品な味わいの副菜。是非作ってみてくださいね!
野菜が苦手でも食べやすい!簡単おいしいマリネのレシピ
【みんな大好きカレー風味の変わり種レシピ♪】にんじんとレーズンのカレー風味マリネ
簡単に作れて野菜も食べられるレシピは嬉しいけれど、野菜が苦手な家族が中々食べてくれない……。お困りなママも多いのではないでしょうか? これからご紹介するレシピは、簡単なのはもちろん! 野菜が苦手な子どもでも食べやすい、マリネのレシピですよ。子どもやパパの野菜嫌いに悩むママにこそ作ってもらいたいマリネのレシピ、参考にしてみてください!
こちらは【やみつき にんじんマリネ】と同じく、にんじんを使ったマリネのレシピ。
その名の通り、老若男女人気の高いカレー風味に仕上げた変わり種マリネです。カレーの香りに誘われてお箸が進みそう♪
レシピでは酢を使っていますが、リンゴ酢にすればフルーティーなおいしさのマリネになりますよ!
【レモンとはちみつで甘酸っぱい♪】トマトとレモンのはちみつマリネ
続いては【トマトとレモンのはちみつマリネ】。
湯むきしたミニトマトからじゅわ~っと溢れ出す、レモンの酸味とはちみつの甘味が絡まったマリネ液が最高ですよ♡ まるでデザートのように食べられます。ミニトマトの可愛らしいフォルムも素敵ですね♪
【マスタードのピリ辛とミニトマトの甘さがマッチ♪】オクラとトマトのマリネ
最後にご紹介するのは【オクラとトマトのマリネ】。
オクラの緑とミニトマトの赤の色合いが、なんともおしゃれですね♡
味のポイントはレモン果汁、オリーブオイルと混ぜ合わせる粒マスタード。ピリ辛な粒マスタードは、甘みのあるミニトマトと意外と好相性なんです♪ いつもとはひと味違う、ツンとしたアクセントのあるマリネを楽しんで♡
簡単おしゃれなレシピでおもてなし!時間が無いときでもササッと作れるマリネ集
にんじんやトマト、野菜を使ったマリネのレシピをご紹介してまいりました。
マリネはシーフードや生ハムといった、おもてなしにぴったりの食材で作っても絶品ですよ♡
以下のリンクで紹介しているマリネのレシピも【やみつき にんじんマリネ】と同じようにとっても簡単に作れるので、空いた時間にササッと作って味を馴染ませておきましょう。お客様をおもてなしする頃には、おいしさが溢れ出すマリネが完成しているはず♪
にんじんのマリネを常備菜にすれば、献立の副菜に悩んだときにも役立ちますよ♪
常備菜にぴったり【やみつき にんじんのマリネ】のレシピはいかがでしたか?
にんじんのオレンジ色が映える、食卓を彩る1品になっていますよ。多めに作っておけば、副菜が足りないときやお弁当のおかずが足りないときに盛り付けるだけです♪
にんじんをたっぷり使うので、栄養もカバーできそうな嬉しい副菜を毎日の献立にお役立てください!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。