家庭用フライヤーの選び方やおすすめのメーカーをご紹介♪

揚げ物は温度調節など大変なことが多く、作るのが億劫になっていしまいがちですよね。家庭用フライヤーは、揚げ物を作る時の様々な悩みを解決してくれる便利なキッチン家電です。
また、日々の揚げ物づくりのためだけではなく、多機能なフライヤーも増えています!
数多くある家庭用フライヤーの中から、ご家庭に合ったものを選ぶために、選ぶポイントなどをご紹介します!
家庭用フライヤーで簡単&楽しく揚げ物を楽しみましょう♪
フライヤーの種類は大きく分けて2つ!
①電気フライヤー
「電気フライヤー」とは、火を使わずに揚げ物を作ることができるキッチン家電のことです。電気ヒーターが鍋を加熱することによって油を温めます。火を使わないので、卓上に置いて子どもと一緒に揚げ物を楽しむことができますね。また、唐揚げや天ぷら、フライなど様々な料理を作ることができます。
電気フライヤーのメリットは、火を使わずに調理ができることです。安全に楽しく調理ができるということは、ママにとって非常に大切なポイントですよね。また、細かな温度調節がしやすいという点も電気フライヤーの魅力です。揚げ物を作る時の難点である温度調節は、電気フライヤーを使うことで解決できますよ!
一方で、電気フライヤーのデメリットは、油を大量に使用するということです。製品ごとに、決められた油の量を投入しなければならないので、使用する油の量が増えてしまいます。油の処理のことなど、後片付けまで踏まえて購入を検討してくださいね。
②ノンフライヤー
次に、「ノンフライヤー」について説明します。ノンフライヤーは、油を使わずに揚げ物を作ることができる調理家電のことです。高温の熱風を循環させることによって、食材から出る水蒸気と脂分を使って調理します。油を使わないため、ヘルシーな揚げ物に仕上がります♪
ノンフライヤーのメリットは、様々な使い方ができるということです。揚げ物以外にも、お惣菜を温めなおす時などに使用できます。汎用性の高いキッチン家電は魅力的ですよね。
一方で、一度に多くの量を作ることができないということがデメリットです。そのため、大量調理をしたい場合には、時間がかかってしまうことが難点です。
家庭用フライヤーの選び方☆
①容量・用途で選ぶ
家庭用フライヤーの選び方として、まず容量・用途から考えていきましょう。
ひとりで使う場合やお弁当用に少量を揚げたいという場合は、小型の0.5L~1Lのサイズがおすすめです。
ホームパーティーなど複数人で使用したいときや、大量調理をしたい場合には、1.0L以上のサイズがおすすめです。
また、ノンオイルフライヤーの一般的な容量は、2人分の揚げ物が作れるサイズで2L前後です。
容量が大きいと、どうしてもキッチン内での収納や設置場所に困ってしまうことがあるので、あらかじめ考慮に入れておくといいですね。
②お手入れのしやすさで選ぶ
お手入れが大変で、使わなくなってしまった……。そのようなもったいないことにならないように、掃除のしやすさを見ておきましょう。
家庭用フライヤーのお手入れのポイントとして、丸洗いができるかどうか、フライヤーのパーツが本体から取り外し可能かどうかに注目しましょう。パーツの中でも、内釜を取り外すことができたらとっても便利です。内釜を取り外せるかどうかは、ぜひチェックしてくださいね。
③使いやすさで選ぶ
最後のポイントとして、使い勝手が良いかどうかが重要です。
例えば、温度調節がしやすいかどうか、揚げ物以外の用途があるかどうかなどに着目してください!
特にノンフライヤーは、揚げ物以外にも様々な機能が付いているものが多いです。ぜひお好みの家庭用フライヤーを見つけてくださいね。
【おすすめ家庭用フライヤー】電気フライヤー
【象印】あげあげ電気フライヤー
こちらの電気フライヤーの特徴は、大きな食材でも丸ごと調理することができる点です!
19cmのエビも丸ごとエビフライとして揚げることができますよ♪
コストパフォーマンスが高く、発売から長く愛されている家庭用フライヤーです♡
【タイガー】電気フライヤー はやあげ
タイガーの電気フライヤー「はやあげ」は、内釜を取り外して洗うことができます。
また、コードが3mと比較的長いので、様々な場所で使用できます。
使い勝手のよさとお手入れのしやすさが魅力のフライヤーです。
【TWINBIRD】コンパクトフライヤー
お弁当用に揚げ物を作りたい!という方におすすめなのフライヤーが、こちらの「コンパクトフライヤー」です。
比較的少ない油でパパッと揚げ物を作ることがができますよ♪
【おすすめ家庭用フライヤー】ノンフライヤー
【フィリップス】ノンフライヤー
次に、「ノンフライヤー」をご紹介します。フィリップスのノンフライヤーを使えば、油を使わずに揚げ物を作ることができます。また、低温80℃~高温200℃までの調整が簡単に行うことができます。しかし、本体が大きいのでキッチンでの置き場所についてあらかじめ考慮してくださいね。
【ショップジャパン】カラーラ
こちらのノンフライヤーを使えば、外はパリッと中はふわふわの揚げ物を作ることができます。また、フライヤーを丸ごと洗うことができるので、お手入れが楽な点もいいですね。
一回に作れる量が少ないので、大量調理は難しいフライヤーです。
フライヤーで作りたい!揚げ物レシピ3選
ここからは、mogunaおすすめの揚げ物レシピをご紹介します。
ぜひ、家庭用フライヤーで作ってみてくださいね。
そら豆と玉ねぎのかき揚げ
出来立てのサクサクかき揚げを、ビールと一緒にお楽しみください!
肉汁たっぷり唐揚げ
子どもが大好きな唐揚げ♡
家庭用フライヤーによってより簡単に作ることができるので、お弁当にぜひ入れてください♪
野菜と豚バラの串カツ
電気フライヤーで、串揚げパーティーをしませんか?
野菜と豚バラの串カツは、串揚げパーティーにおすすめなひと品です。
便利なキッチン家電「フライヤー」で楽しく調理をしましょう♪
今回は、家庭用フライヤーの種類、選び方、おすすめのメーカーをご紹介しました。
メーカーごとに様々な種類や特徴があるので、ニーズに合ったものを見つけてくださいね♪
※製品の注意・免責事項につきましては、各製品の取り扱い説明書に記載してある内容に準拠します。詳細に関しましては、各メーカーの製品保証内容をご確認ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。