ピーマンが余ったときに作りたい♪副菜にピッタリのきんぴらレシピをご紹介!
ほどよい苦味とシャキシャキとした食感が後を引くピーマン。主役にもわき役にもなる万能食材として、ピーマンをストックしている方も多いのではないでしょうか。そんな万能なピーマンも、スーパーの特売で大量にGETしたり、家庭菜園でたくさん収穫できたりした時などは余ってしまいがち。調理しきれずに冷蔵庫でクタッとなってしまったピーマンの姿にため息をついた経験がある方もたくさんいらっしゃるのでは? そうなる前にぜひ簡単レシピを活用して、料理を1品追加してみませんか。
そんな時にお役立ちなのはピーマンを使った「きんぴら」です。フライパン1つでできるから調理もラクラク♪ どんな料理にも合う副菜として「ちくわ入りピーマンのきんぴら」をぜひご活用ください!
<簡単便利!>ちくわ入りピーマンのきんぴらの材料(2人分)
ピーマン 2個
ちくわ 2本
白いりごま 少々
唐辛子(糸唐辛子) 適量
ごま油 小さじ1
[合わせ調味料] 砂糖 小さじ2 /醤油 小さじ2
<簡単便利!>ちくわ入りピーマンのきんぴらの作り方
<簡単便利!>ちくわ入りピーマンのきんぴらの作り方1

まず、ピーマンとちくわを切ります。
ピーマンは縦半分に切り、種を取ってから縦細切りにしましょう。
ちくわは幅5mmの斜め切りにします。
<簡単便利!>ちくわ入りピーマンのきんぴらの作り方2

フライパンにごま油を引きます。
中火で熱したフライパンに切ったピーマンとちくわを入れます。
中火で2分炒めたあと、合わせ調味料を加えます。
汁気を飛ばすようにさらに1分ほど炒めます。
簡単便利!>ちくわ入りピーマンのきんぴらの作り方3

ピーマンとちくわを炒めたら、器に盛り、白いりごまをふりかけます。
糸唐辛子をのせたらできあがり!
ピリ辛で食欲そそるピーマンを使った簡単きんぴらのできあがりです♪
子どもに取り分けるときは、糸唐辛子をのぞいてくださいね。
きんぴらだけじゃない!ピーマンを使った美味しい副菜レシピ
<レンジで簡単!>ピーマンとベーコンの中華和え
ピーマンがたくさん余ってしまったときにおすすめのレシピです。
材料を切ったらあとはレンジにお任せなので、調理はとっても簡単!
主菜や他のおかずを調理しながら、もう1品手軽に作れるところが嬉しいポイントですね♪
<すぐに作れる!>ピーマンとじゃこ炒め
こちらも余ったピーマンを活用して、簡単に作れる炒め物レシピです。
ピーマンと相性抜群のちりめんじゃこを加え、旨味も倍増!
ごはんが進むおかずとして大活躍しますよ♡
冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも活用できそうですね。
<おつまみにも◎>ピーマンとなすの揚げ浸し
サッと油で揚げたピーマンとなすを、めんつゆとポン酢の合わせダレに浸した絶品揚げ浸し。
大根おろしとの相性も抜群で、さっぱりした味わいを楽しめます。
冷やして食べても美味しいので、夏のおつまみにも最適☆
パプリカやししとう、ズッキーニやカボチャなど色々な野菜で調理しても◎です!
お弁当にもgood!ピーマンを使った彩りレシピはこちら♡
鮮やかな緑色が料理をより一層きれいに彩ってくれるピーマン。
副菜だけでなく、主菜やお弁当のおかずなどに取り入れない手はありません。
そんなピーマンを使って作れる簡単なおかずレシピをこちらでご紹介しています♡
冷凍もOKなレシピなど作り置きおかずが中心!
忙しいママにはきっとお役立ちレシピになるはずです!
毎日のごはんやお弁当作りに、ピーマンを使ったラクラクレシピをぜひ活用してくださいね。
あと1品足りないときのお役立ちレシピ!リピートしたいピーマンのきんぴら☆
今日の献立はなんか物足りなくてさみしいなぁ……。
おつまみが足りなくなっちゃったからすぐに作れる料理はないかな……。
そんな時、冷蔵庫にピーマンがあったら、すぐにチャレンジしてみてください!
すぐに火が通るピーマンは使い勝手も良く、和洋中どんなジャンルにも合うのが魅力的☆
きんぴらはフライパン1つでパッとできるから、家族を待たせることもなくできる1品です。
ピーマンがたくさん余ったときはもちろん、普段使いにもお役立てくださいね。
ちくわ以外にも、ピーマンのきんぴらに加える食材を変えるだけでバリエーションも豊富に!
リピートしやすい副菜として便利なひと皿になるはずです。
緑鮮やかなピーマンが料理に映え、食卓をより明るくしてくれますよ♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。