人気の節約食材「もやし」を使った簡単副菜レシピをご紹介します!
節約しようと買ってきたもやし、気づいたら酸っぱい臭いが……。そんな経験はありませんか?
傷みやすいもやしは、買ったら早めにおいしくいただきましょう♪ もやしの消費に役立つ簡単副菜レシピをご紹介しますので、参考にしてくださいね!
あと1品欲しいときに!もやしの簡単スピード副菜
【もやしで簡単☆スピード副菜レシピ1】もやしときゅうりの中華風サラダ
切らずに使えて火の通りが早いもやしは、おかずやおつまみがあと1品欲しいときに頼りになります☆
もやしをサッと茹でて水けをとったら、細切りにしたにんじん・キュウリ・ハムと一緒にごま油や醤油などの調味料で和えましょう。冷蔵庫に入れて、味がなじめば完成です。
豆板醤を加えてピリ辛にしてもおいしいですよ☆
【もやしで簡単☆スピード副菜レシピ2】中華風もやしとわかめのスープ
献立にスープをプラスすると、満足感が上がります!
水に鶏ガラスープの素とにんにくを入れて火にかけ、沸騰したらカットわかめともやしを加えて軽く煮込みます。
ごま油を回し入れて器に盛り、小ねぎといりごまをちらしていただきましょう。
たっぷりのもやしとわかめで食べ応えバツグンです!
【もやしで簡単☆スピード副菜レシピ3】定番常備菜 もやしとハムのナムル
電子レンジで簡単に作れて、作り置きもOK!
そんな便利なレシピを覚えておけば、きっと役に立ちますよ☆
もやしは電子レンジで加熱して水けを絞り、せん切りのハムと一緒に鶏ガラスープの素などで和えます。仕上げにいりごまをまぶせば出来上がりです。
加熱したてのもやしは熱いので、粗熱がとれたのを確認してから水けを絞ってくださいね。
節約はおまかせ!もやしの簡単かさ増し副菜
【もやしで簡単☆節約副菜レシピ1 】もやしとエビのチリ炒め
お手頃価格でクセのないもやしは、料理のかさ増しにもってこいの節約食材!
エビチリだってもやしを使えば、お財布に優しいメニューになりますよ♡
もやしを加えてからは手早く炒めましょう。プリプリのエビとシャキシャキもやしの食感のコントラストが楽しめます♪
【もやしで簡単☆節約副菜レシピ2 】もやしギョーザ
もやしは餃子にも使えますよ☆
もやしを電子レンジにかけて水けをきり、みじん切りにします。にらや玉ねぎとともに下味を付けたひき肉と混ぜ、餃子の皮で包んでカリッと焼いていただきましょう♡
にんにく不使用のあっさり味で、食後の臭いが気になるときにもオススメのレシピです。
【もやしで簡単☆節約副菜レシピ3 】もやし巻き豚肉のしょうが焼き
もやしを使って豚肉のしょうが焼きをボリュームアップしてみませんか?
豚肉でもやしを巻き、ころがしながらフライパンで焼いたら、しょうがや醤油などの調味料を絡めて照りよく焼き上げます。
冷めてもおいしく食べやすいので、お弁当にもピッタリです。
1袋まるごと使用!もやしを使い切る簡単副菜
【もやし使い切り☆簡単副菜レシピ1】鶏ささみともやしの梅だれレンジ蒸し
家計に優しいもやしですが、日持ちしないのが難点。
使い切れずに冷蔵庫に入れて置いたら、傷んでしまったなんて経験があるのではないでしょうか?
もやしを無駄なく使うには、一気に使い切るのがイチバン! もやしを1袋まるごと使うレシピをご紹介します。
もやしの上にささみを並べ、料理酒と塩胡椒をふって電子レンジで加熱します。梅肉に醤油・みりん・かつおぶしを混ぜた梅だれをかけていただきます。
【もやし使い切り☆簡単副菜レシピ2】もやしと温たまのしょうが醤油和え
ゆでたもやしがまるで創作居酒屋のひと品!
おつまみにオススメのレシピがこちらです。
ゆでて水けを切ったもやしの上に温泉卵としょうがをのせるだけ!
醤油をかけて口に運べば、シャキシャキもやしにとろ~り温泉卵が絡み、絶妙なハーモニーがたまりません♡
【もやし使い切り☆簡単副菜レシピ3】豚肉のピリ辛もやし炒め
最後にご紹介するのは、もやしたっぷりの中華風肉野菜炒めです。
豚肉・もやし・にらをオイスターソースや豆板醤などで炒めます。おいしく作るポイントは、もやしを水につけてシャキッとさせてから水をきり、炒める直前塩をふることと、調味料に片栗粉を加えて炒め合わせることです。もやしのシャキシャキ食感が際立ち、水っぽくなりません。
簡単で頼りになる!もやしの副菜を毎日の献立にお役立てください
簡単に作れるもやしの副菜をご紹介しましたが、いかがでしたか?
包丁いらずで火の通りが早いもやしは、あと1品欲しいときに便利ですし、安くてクセがないのでかさ増しにもピッタリ。
副菜作りにフル活用しない手はありませんよ! 使い道豊富なもやしを、毎日の献立に活用してくださいね♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。