豚肉の旨みを吸ったホクホクのじゃがいもがおいしい♡ボリューム満点レシピをご紹介
豚肉はもちろんおいしいですが、その旨みを吸ったじゃがいもまたおいしいですよね。ガツンとおいしい豚肉と、じんわりおいしいじゃがいも。2つの味わいを楽しめる絶品レシピの数々をご紹介しましょう。どれもリーズナブルで食べごたえのあるものばかりですよ!
【じゃがいもと豚肉と玉ねぎで作る】子どもに人気のレシピ
【じゃがいもと豚肉と玉ねぎで作る、子どもに人気のレシピ1】「豚肉のじゃがいもピザ カレー味」
薄い輪切りにしてフライパンに並べたじゃがいもを、ピザ生地に見たてたレシピ。焦げ目のついたところは香ばしく、中はホクホクで、つい手が伸びてしまいます。豚肉には、ケチャップ、マヨネーズ、カレー粉などでしっかりと味付けしているので、じゃがいものピザ生地とも相性がいいですよ♪ コーンとチーズもたっぷり散らせば、子どもに大人気のピザのできあがりです。
【じゃがいもと豚肉と玉ねぎで作る、子どもに人気のレシピ2】「栗とじゃがいもの豚肉コロッケ」
アツアツ、サクサク、ホクホクが大人気のコロッケに、栗をプラスしてみました。栗のやさしい甘さがおいしいので、ソースをつけずに食べたいひと品。栗とじゃがいもはあまり潰しすぎないほうが食感を楽しめますよ。
【ホクホクおいしい】じゃがいもの豚肉巻きレシピ
【じゃがいもの豚肉巻きレシピ1】「じゃがいもの豚肉巻きステーキ」
スーパーで安売りしている豚肉の細切れが、ほんのひと手間で立派な料理に大変身! ラップの上に豚肉を並べて手のひらで軽くたたいてシート状にしたら、じゃがいもを巻いて焼くだけです。チーズをのせてマスタードソースをかければ、オシャレな洋食の完成です。
【じゃがいもの豚肉巻きレシピ2】「じゃがいもの豚肉巻きフライ」
サクサク、ホクホクがおいしいのはコロッケと同じですが、こちらのレシピは皮つきのじゃがいもの輪切りを豚肉で巻いているので、コロッケよりもより肉の旨みやじゃがいもの食感を感じられます。ケチャップとウスターソースで作るソースもシンプルだけどおいしいんですよね~♡
【オイスターソースでコクアップ】じゃがいもと豚肉の炒め物レシピ
【オイスターソースが◎じゃがいもと豚肉の炒め物レシピ1】「豚肉のXO醤炒め」
炒め物は茶色くなりがちですが、こちらは豚肉とじゃがいもの細切りの他に、さやいんげんやパプリカも入ってとてもカラフルです。見た目に食欲を左右されやすい子どもにもおすすめ。XO醤は独特の風味と辛さがあるので、子ども用はほんの少量にするといいでしょう。
【オイスターソースが◎じゃがいもと豚肉の炒め物レシピ2】「じゃがいものカレーきんぴら」
じゃがいもの千切りと豚ひき肉で作る、カレー風味のきんぴら。リーズナブルに作れて、ボリューム感もあり、ごはんがすすむ、最高のおかずです。味付けには、カレー粉の他にオイスターソースやはちみつも使っているので、コクがあってスパイシーな仕上がりです。
【パンチのきいたおかず】じゃがいもと豚肉の煮物レシピ
【じゃがいもと豚肉の煮物レシピ1】「じゃがいもと豚肉のピリ辛煮」
豚肉の塊やじゃがいも、にんじんがごろごろ入って食べごたえ抜群。味はコチュジャンとキムチの辛さに加え、にら、しょうが、にんにくの風味もきいて、かなりパンチがあります。お酒が飲みたくなるおいしさです☆
【じゃがいもと豚肉の煮物レシピ2】「豚肉とじゃがいものカレーミルク煮」
スパイシー&マイルドなカレーミルク煮。相反する2つの味わいの共演は、クセになるおいしさです。存在感のある豚肉の角切りと、スープを吸ったじゃがいも、緑が鮮やかなシャキシャキの小松菜もいいコンビネーションです。
【味噌の風味が食欲そそる】じゃがいもと豚肉の甘辛レシピ
【じゃがいもと豚肉の味噌風味レシピ1】「豚キム味噌の甘辛肉じゃが」
豚肉とキムチの旨みがじゃがいもにしみ込み絶品☆ 味噌の風味やピリ辛な味わいも食欲をそそります。間違いなく、ごはんにもお酒にも合います。おいしく作るコツは、じゃがいもに火が通ったら強火で加熱して汁気を煮飛ばすこと。旨みがギュッと凝縮します。
【じゃがいもと豚肉の味噌風味レシピ2】「豚バラと新じゃがの甘辛煮っころがし」
この照りとこっくりした色が、見ただけで、ごはんがすすむって思いますよ♪ 豚肉とじゃがいもに絡んだ甘辛味噌の風味、コク、照りは、みんなが大好きですよね。唐辛子もピリッときいていて、いいアクセントになっています。
相性抜群の豚肉とじゃがいもなら、やさしい味もパンチのきいた味もお任せ☆
豚肉とじゃがいもを使ったレシピは、どれも食べごたえがありましたね。素材を活かしたやさしい味わいに、洋風のオシャレな味わい、ごはんがすすむピリ辛や濃いめの味わいなど様々でした。その日の気分に合わせて、お好みのレシピに挑戦してみてくださいね。
免責文
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。