ネギ塩はカルビだけのものじゃない!鶏肉もネギ塩でおいしくいただきましょう♪
ネギ塩と聞いて思い浮かべるのは、焼肉のカルビという方が多いのではないでしょうか? 肉の脂にガツンとくる塩味とネギ香りは、絶妙なハーモニー♪ でも、ネギ塩をカルビだけに独占させておくのはもったいない! 鶏肉ともバッチリ合いますよ!
鶏肉にネギ塩、ぜひお試しください☆
メインディッシュに食べたい!ネギ塩だれの鶏肉ソテー
【鶏肉×ネギ塩☆チキンソテーレシピ1】鶏胸肉のしっとりソテー ネギ塩だれのっけ
夕食のメインディッシュにぴったりの、ボリューム満点チキンソテーからご紹介します。まずは、鶏胸肉を使ったレシピです。
鶏胸肉は両面に色がつくまで焼いたら、酒を加えてふたをして蒸し焼きにします。ごま油とレモンが香るネギ塩だれを、たっぷりかけていただきましょう。
【鶏肉×ネギ塩☆チキンソテーレシピ2】カリカリチキンソテー ネギ塩レモンソース
カリカリ&ジューシーがお好みなら、鶏もも肉で作りましょう。
おいしく作るコツは、皮面がカリカリに焼けるまでじっくりと待つこと。早く焼き上げたいからとふたをしてしまうと、カリカリにならないのでご注意ください。
鶏肉を焼いた油に刻んだネギやレモン汁、じゃこなどを加えて炒めてネギ塩ソースを作ります。加熱によってネギの辛みが和らぐので、生ネギが苦手な方にもおすすめです。
【鶏肉×ネギ塩☆チキンソテーレシピ3】チキンソテー ネギとセロリの塩だれがけ
鶏もも肉のカリカリ&ジューシーレシピをもう1つご紹介します。こちらのネギ塩だれにはみじん切りにしたセロリを入れます。
セロリのはっきりとした香りが鶏肉の味を引き締めて、大人好みの味になります。
おつまみにもぴったり!鶏肉のネギ塩味の炒め物
【鶏肉×ネギ塩☆炒め物レシピ1】鶏肉とこんにゃくのネギ塩炒め
ネギ塩は、鶏肉の炒め物にも使えますよ。
鶏肉をネギ塩だれに漬け込んで、フライパンで炒めます。電子レンジで下ゆでしたこんにゃく加えてさらに炒め、火を止めてから水菜を入れてサッと和えます。
こんにゃくには隠し包丁を入れておくことで、鶏肉の旨味とネギ塩味がしっかりなじみます。おいしさはもちろん、ローカロリー&リーズナブルなこんにゃくでボリュームアップできるのもうれしいレシピです。
【鶏肉×ネギ塩☆炒め物レシピ2】鶏ささみのネギ塩キャベツ
ネギ塩を鶏肉の炒め物のかけだれに使うのもアリですよ!
ごま油でささみとキャベツを炒め、鶏がらスープの素で味付けします。お皿に盛ってにんにくを利かせたネギ塩だれをかければ、これはもうやみつきになるおいしさです♡
【鶏肉×ネギ塩☆炒め物レシピ3】鶏胸肉とスナップえんどうのネギ塩炒め
優しい味の鶏胸肉とスナップえんどうも、ネギ塩味の炒め物にすればご飯がすすみますよ♪
鶏胸肉は炒める前に、塩・片栗粉・サラダ油で漬け込むので、しっとりとした食感に仕上がります。
お弁当に入れたい!鶏肉とネギ塩の焼き物
【鶏肉×ネギ塩☆焼き物レシピ1】手羽元のネギ塩レモン焼き
ネギ塩にレモンをしっかり利かせたさっぱり味の鶏手羽元は、ボリュームがあってお弁当のメインおかずにぴったりです☆
細かく切ったネギが食べづらいようでしたら、斜め薄切りにすると鶏肉と一緒に口に運びやすいですよ。
【鶏肉×ネギ塩☆焼き物レシピ2】鶏のネギ塩つくね
おつまみにもお弁当にも便利な鶏つくね。ネギをたっぷり混ぜ込んでネギ塩味にしてみませんか?
レシピのようにレモン汁をかければ、ハイボールと合わせたいさっぱり味。照り焼きにすれば子どもが喜ぶお弁当メニューになります。
レンジで簡単!鶏肉とネギ塩の蒸し物
【鶏肉×ネギ塩☆蒸し物レシピ1】ささみとネギのピリ辛あえ
おつまみをチャチャッと1品作りたい! でしたら電子レンジで簡単に作れるこちらのメニューはいかがでしょうか?
ささみを電子レンジで酒蒸しにし、ほぐして塩をふります。ネギとザーサイにごま油と黒胡椒を混ぜたたれで和えれば完成です。ささみが冷めるまで蒸し汁につけておくことで、しっとり食感に仕上がります。
【鶏肉×ネギ塩☆蒸し物レシピ2】蒸し鶏のネギ塩麹だれ
最後に、電子レンジで作れるレシピをもう1つご紹介します。
鶏胸肉は塩と酒で下味を付けて電子レンジでチン♪ ネギ塩だれは塩麹を加えてコクと旨味をUPします。鶏肉が冷めてから食べやすい大きさに切り、ネギ塩だれをかけていただきます。
冷やして食べてもおいしいですよ!
晩ごはんの献立に迷ったら鶏肉×ネギ塩レシピをお役立てください
鶏肉とネギ塩のレシピはいかがでしたか? ネギ塩は生の時と火を通した時で味と香りが大きく変わるので、使いこなせば料理の幅が広がります。
鶏肉とネギ塩のメニューを、レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。