夏は旬の夏野菜の宝庫♪上手に活用しておいしい副菜で元気チャージ!

人間がバテてしまう暑い夏に旬を迎える元気な夏野菜。
夏野菜の中には、とってもパワーがみなぎっているはず。そのパワーをおすそ分けいただいて作る、おいしい夏野菜を使った副菜レシピで私たちもカラダの中から元気をチャージしましょう!
【夏におすすめの副菜!】さっぱり和食の副菜レシピ
【夏にさっぱり☆和食の副菜レシピ1】きゅうりの梅みそあえ
まずは、さっぱり食べられる和風の副菜から。時短で作れるレシピばかりですよ。
無性に梅の酸味が欲しくなるときってありませんか? カラダが欲しているときが食べるとき! きゅうり×梅のさっぱり&おいしい副菜を添えて夏を乗り越えましょう!
【夏にさっぱり☆ 和食の副菜レシピ2】ブロッコリーと豚の梅サラダ
レンジで作る副菜、豚肉入りサラダにも梅のさわやかさをプラス。
梅肉の風味によって味が変わるので、はちみつ入りの甘め、昔ながらのしょっぱめなどお好みの梅でお試しくださいね!
【夏にさっぱり☆ 和食の副菜レシピ3】ツナとキャベツのレンジ蒸し
こちらも電子レンジ調理で、ボウルひとつあれば作れる夏に重宝する副菜レシピ。
常備品のツナ缶で手軽にボリュームをプラス。缶汁は切りますが、オイルツナを使うとツナにまとった油の風味がキャベツに移って絶品の副菜になりますよ!
【夏にさっぱり☆ 和食の副菜レシピ4】夏野菜の味噌しぎ
夏野菜のなすに、相性抜群のみょうがを合わせた和食の定番副菜、味噌しぎ。
真夏は冷たい麺類などをよく食べることもあり、お味噌汁の登場回数も減ることが多いのでは? 味噌は優秀な発酵食品。夏でもこんな風に副菜の調味料として上手に味噌を取り入れましょう!
【夏におすすめの副菜!】さわやか洋風の副菜レシピ
【夏もおしゃれに☆洋風の副菜レシピ1】かぼちゃと魚介のカナッペ
冷製パスタやキンキンに冷やしたお酒のおともにも。夏にピッタリのさわやかな洋風の副菜もご紹介します。
かぼちゃのオレンジ色が鮮やかな魚介のカナッペはおもてなしの副菜としても大活躍しそう。
具材はしっかり煮つめておくとバゲットのサクサク食感が残せますよ♪
【夏もおしゃれに☆ 洋風の副菜レシピ2】おうちでカフェ風!夏野菜のマリネ
グリルした夏野菜のなすとトマトがたっぷり食べられるさわやかなマリネも夏に重宝する副菜です。
マスタードを加えた大人の味で、お酒のおつまみにもぴったり。
冷蔵庫でしっかり冷やして味をなじませて召しあがれ♪
【夏もおしゃれに☆ 洋風の副菜レシピ3】夏野菜のオープンオムレツ
まるでピザのようなおしゃれな見た目のオープンオムレツも夏野菜がたっぷり摂れる副菜です。
フライパンひとつで作れて洗い物が少なく済むので、忙しい朝食の副菜としてもおすすめです。
【夏もおしゃれに☆ 洋風の副菜レシピ4】夏野菜のテリーヌ
副菜と言うより、まるでフレンチの前菜! 茹でた夏野菜をおいしいおだしで包んだひんやりテリーヌ。見た目の華やかさに反して作り方はとっても簡単。型には牛乳パックを使い、とってもエコ。冷やし固める時間は若干かかりますが、調理時間はたったの20分です! 詳しい作り方はレシピ動画をチェック♪
【夏におすすめの副菜!】作り置きがおいしい副菜レシピ
【作り置きも◎夏に食べたい副菜レシピ1】スパイシー枝豆
作り置きができる副菜があれば、時間の節約にもなりますよね! 夏に限らず、どの副菜も保存容器に入れて冷蔵庫保存が鉄則。
清潔な箸で食べる分だけ取り分けて、早めに食べきりましょう。
まずご紹介するのが冷凍の枝豆にひと手間加えて作るスパイシー枝豆。たくさんゲストを迎えるときにも重宝する、おもてなしのおつまみにもピッタリの副菜です。
【作り置きも◎夏に食べたい副菜レシピ2】野菜たっぷりアジのマリネ
真夏に揚げ物はおっくうですが、反して揚げ物が食べたくなるときがあるのも、夏。
そんなときにおすすめの副菜が、素揚げしたアジと夏野菜で作るマリネ。慌ただしく食べるそばから揚げるのではなく、マリネ液に浸してひと呼吸おいてからゆっくり食べられますよ。
【作り置きも◎夏に食べたい副菜レシピ3】キャベツのコールスローサラダ
キャベツが大量消費できる副菜、コールスローサラダの作り置きにはコツがあります。
野菜と調味料を混ぜ合わせた状態で冷蔵庫に保存し、食べる分だけ取り出してその都度マヨネーズを和えること。このひと手間でいつでも作りたてのおいしさが味わえますよ。
暑い夏はコンロの前に立つ時間は最低限に! 副菜の調理は簡単&時短が鉄則です♪
夏野菜をたっぷり使った副菜レシピをご紹介しました。
どれも、灼熱のキッチンに立つ時間は最低限。短時間で作れるものばかりですので、ぜひお試しくださいね。
暑さに負けず元気にスクスク育つ夏野菜のパワーをもらって、元気に夏を乗りきりましょう!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。