市販のミートソース缶で簡単に!なすとの相性も抜群の絶品グラタンを召し上がれ♪
「パスタのために作ったミートソースが中途半端に余ってしまった……」そんなとき皆さんはミートソースをどうアレンジしますか? オムレツやスープなど様々な料理が考えられますが、筆者のおすすめはミートグラタンへのアレンジです。手間がかかるイメージのグラタンもミートソースさえあれば簡単に調理できますよ。もちろんレトルトのミートソースを使ってもOK。なすがたっぷり食べられるミートグラタンのレシピを、早速材料から見ていきましょう。
<子どもも喜ぶメニュー>なすたっぷりのミートソースグラタンの材料(2人分)
ショートパスタ(ペンネ、マカロニなどでも可)……100g
なす……1本
ソーセージ……2本
ゆで卵……1個
ミートソース(缶詰・市販品)……1/2缶
チーズ(ピザ用)……適量
パセリ(乾燥)……少々
オリーブオイル大さじ……1・1/2
<子どもも喜ぶメニュー>なすたっぷりのミートソースグラタンの作り方
<市販のミートソースで楽々>なすたっぷりのミートソースグラタンの作り方1

なすは皮を縞模様にむいて1㎝の輪切りにして、しばらく水につけてあく抜きをしましょう。
多めのオリーブオイルをフライパンにしき、しっかり水気を切ったなすと斜め切りにしたソーセージを一緒に炒めます。なすに火が通るまで中火で3分程が目安です。
パスタと卵の準備も忘れずに。時間を見つつたっぷりのお湯をわかして、パスタと卵を茹で始めましょう。
<市販のミートソースで楽々>なすたっぷりのミートソースグラタンの作り方2

なすがしんなりしたらミートソースを加えて軽く煮詰めます。
煮詰まったらミートソースを大さじ3杯ほど取り出しておきましょう。取り出したミートソースはグラタン皿へ盛り付けるときに使います。
<市販のミートソースで楽々>なすたっぷりのミートソースグラタンの作り方3

茹で上がったパスタをフライパンに加え、ソースが全体にいきわたるよう軽く和えます。
<市販のミートソースで楽々>なすたっぷりのミートソースグラタンの作り方4

グラタン皿にミートソースと和えたパスタ、ゆで卵、取り出しておいたミートソース、ピザ用チーズの順に盛り付けましょう。200度のオーブンで焼き目がつくまで15~20分焼きます。
<市販のミートソースで楽々>なすたっぷりのミートソースグラタンの作り方5

こんがり焼けたチーズの香りが焼き上がりの目安。仕上げに乾燥パセリを振りかけて完成です!
ミートソースととろ~りチーズの相性は言わずもがな。ミートソースの旨味をしっかり吸ったなすはとろけてしまいそうな口当たりです。茹で卵がトッピングされ満足感もばっちり。ぜひ焼きたてあつあつを召し上がっていただきたい1品です。
コンビネーション最高♡なす×ミートソースを使ったレシピ
<なす×ミートソースを味わう>なすボートでミートグラタン
なすをボートに見立てたこちらのレシピ。なすのボートにミートソース、チーズをのせたらあとはトースターにおまかせ! 簡単にもう1品を叶えてくれるレシピです。
ボリュームがしっかりあるのでメインおかずとしても活躍してくれそうですね。
<なす×ミートソースを味わう>なすとポテトのオーブン焼き
こちらはなすとじゃがいもをたっぷり使ったオーブン料理です。ホワイトソースとミートソースの用意ができたらあとは材料を重ねていくだけ。子どもにも楽しく手伝ってもらえそうなレシピです。
華やかな見た目と人気の味付けで、子どもがいるパーティーなどにもおすすめ。
<なす×ミートソースを味わう>なすの餅ミートグラタン
お正月に残ったお餅をおいしくアレンジしてみませんか? こちらはパスタの代わりにお餅を使った、アイデアあふれるグラタンです。もちもちの食感とミートソースの組み合わせが新鮮な1品。少量から作れるので子どものおやつにもおすすめです。
なす以外でも美味しい!ミートソースを使った人気簡単レシピはこちら♡
ミートソースはトマトとひき肉の旨味がぎゅっと詰まっていて、比較的どんな食材とも馴染みやすいのがポイントですね。今回はなすとのコンビネーションをご紹介しましたが、もちろん他の食材と組み合わせてもおいしくいただけますよ。
リンク先の記事ではミートソースを使ったmogunaの人気レシピをご紹介しています。今回の記事と合わせてチェックして、ミートソースの可能性を広げてみませんか?
パスタにもお餅にもgood!なすとミートソースを合わせて色々な料理に挑戦してみて☆
今日は「なすたっぷりのミートソースグラタン」のレシピをご紹介しましたが、いかがでしたか? 旨味をしっかり吸収してくれるなすはミートソースとの相性抜群。パスタだけではなく、お餅やご飯との組み合わせも楽しめそうですね。この記事を参考に、なすとミートソースのコンビネーションをもっともっと楽しんでみてください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※高齢者や三歳未満の子どもが餅を食べる際は、食事の様子を見るなどして十分注意を払うようにしてください。