【おすすめのブランドも紹介♡】人気&おしゃれなエプロン10選!

料理をするときの必須アイテム! エプロン。 最近では、エレガンスなエプロンやかわいいエプロンなど、さまざまなデザインのエプロンがありますよね。今回はmogunaがおすすめするおしゃれなエプロンを10選ご紹介します♡ また、エプロン選びに悩んでいる方のためにエプロンの種類・エプロンの選び方など、豆知識となるような情報もお届け! ぜひ、この記事を読んで自分のためにとっておきのエプロンを選んでみませんか?

もくじ

1.こんなにたくさん! エプロンの種類

ー胸当てエプロン
ー腰エプロン


2.もう迷わない! エプロンの選び方

ー素材で選ぶ
ー機能性で選ぶ
ーデザインで選ぶ


3.デザインで選びたいときにおすすめ!
おしゃれなエプロン10選

【おしゃれ♡エプロン1】marimekko(マリメッコ)
【おしゃれ♡エプロン2】fog linen work(フォグリネンワーク)
【おしゃれ♡エプロン3】Jessie Steele(ジェシー・スティール)
【おしゃれ♡エプロン4】栗原はるみ
【おしゃれ♡エプロン5】ANTHROPOLOGIE(アンソロポロジー)
【おしゃれ♡エプロン6】Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)
【おしゃれ♡エプロン7】Cath Kidston (キャスキッドソン)
【おしゃれ♡エプロン8】Afternoon Tea (アフタヌーンティー)
【おしゃれ♡エプロン9】Sybilla(シビラ)
【おしゃれ♡エプロン10】isso ecco(イッソ・エッコ)


4.おしゃれなエプロンが決まったら! おもてなし料理にチャレンジ♡

おしゃれな料理で♡おもてなし【1】簡単タイのカルパッチョ
おしゃれな料理で♡おもてなし【2】帆立のピリ辛ソテーカナッペ風
おしゃれな料理で♡おもてなし【3】ワカモレキッシュ
おしゃれな料理で♡おもてなし【4】ローストビーフオニオンソース添え
おしゃれな料理で♡おもてなし【5】ぶどうのクラッシュゼリー

1.こんなにたくさん!エプロンの種類

エプロンには大きく分けて2つの種類があります。

・胸当てエプロン
・腰エプロン

の2種類です。

「胸当てエプロン」は名前の通り、胸辺りまでカバーしてくれるエプロン。
「腰エプロン」は腰紐をギュッと締めるだけの簡単なエプロンです。

それでは、それぞれのエプロンのメリットや用途を解説していきますので、早速見ていきましょう!

ー胸当てエプロン

まずご紹介するのは、胸当てエプロンです。

胸当てエプロンは、上半身もしっかりカバーしてくれるので、料理中に汚れやすい人におすすめですよ。お菓子作りや本格的な料理にも頻繁にチャレンジする方は、必須アイテムとなりそうです。
また、ガーデニングなどにエプロンを使用する方も、しっかりガードしてくれる胸当てエプロンがおすすめ!

胸当てエプロンにもたくさんの種類があります。

今回は

・X型胸当てエプロン
・H型胸当てエプロン
・首掛け型胸当てエプロン

の3つをご説明します。

この3つの違いを判断するポイントはエプロンの後ろをみること。
背中側の紐の部分が「X」の形になっていればX型胸当てエプロン、「H」の形になっていればH型胸当てエプロンです。首掛け型エプロンは、エプロンの上部の紐が輪っかになっていて、それを首に掛けるタイプです。

〇X型胸当てエプロン〇

こちらのエプロンは腰紐をギュッと締めることで、体にしっかりフィットし、安定感があるのが特徴的。また、紐でサイズ感を調節できるため「サイズ選びに失敗しちゃった!」ということが少ないようです。ただ、着丈や横幅は調節できないので、ある程度自分にあったサイズのものを選んでくださいね。
X型胸当てエプロンは、紐を通す形状のため着脱に時間がかかります。さらに、しっかりと腰紐を結んでおかないと、料理をしているうちに肩紐がズリ落ちてくることも……。特になで肩の人は落ちやすいので、よく考えて選んでみてください。


〇H型胸当てエプロン〇

X型胸当てエプロンには腰紐がありますが、こちらのH型胸当てエプロンには腰紐がありません。代わりにボタンで固定するため、かなり着脱が簡単になっています。また、紐が太めになっているデザインのものが多く、肩に負担が少ないのも嬉しいポイントです。
既述したように、H型胸当てエプロンには腰紐がありません。そのためウエスト周りの調節ができず、サイズ選びが重要となってきます。また、腰の部分をギュッと絞ることができないため、ラインがまっすぐで、シルエットのおしゃれさに欠ける点があります。


〇首掛け型胸当てエプロン〇

首に紐を掛けて着用するため、腰紐を結ぶだけでOKです。着脱が簡単で、かつスマートなシルエットになるのが魅力的なエプロンですよ。さらに、肩紐がズリ落ちる心配もありません。
メリットだらけの首掛け型胸当てエプロンですが、首や肩が凝りやすい人にはおすすめできません。これは、紐を首に掛けることで、エプロンの負荷が首にかかってしまうことが要因としてあります。

ー腰エプロン

次にご紹介するのは腰エプロンです。
腰エプロンは、簡単な料理が多く、普段上半身が汚れない人におすすめです。
かなりデザイン性を重視したエプロンとなっていて、カフェスタッフやレストランのウェイターが着用することが多いようですよ。

腰エプロンには、ソムリエエプロン・ギャルソンエプロン・サロンエプロンなどの種類がありますが、探すときには丈を見るのがおすすめです。

・ショート丈
・ミドル丈
・ロング丈

と分けられることが多いようです。

料理・お菓子作り・水仕事を行う方は胸当てエプロンを、料理の持ち運びなど簡単な家事・仕事のみの方は腰エプロンがおすすめです。

ぜひ、あなたの着用シーンをイメージして、エプロンを選んでみてください。

2.もう迷わない!エプロンの選び方

さまざまなエプロンの種類をご紹介してきましたが、実際にエプロンを選ぶときにはこのような点に着目してみましょう。

・素材
・機能性
・デザイン

あなたの用途に合わせて、エプロンの素材や機能性をチェックすることが大切です。
また、着用してワクワクできるような自分好みのデザインを選んでくださいね。

ー素材で選ぶ

まずは素材について解説していきます。
エプロンに使用されることの多い素材は

・ポリエステル
・綿

の2種類です。
それぞれどんな特徴を持っているのでしょうか。

〇ポリエステル〇

ポリエステルは耐久性があるので、何度洗濯してもシワになりにくいのが特徴です。型崩れや縮んだりしにくいので、手入れが簡単だと言えるでしょう。
エプロンが汚れやすく、こまめに洗濯が必要なときはポリエステルの素材を選ぶことをおすすめします。

ただし注意が必要な点もあります。
それは、ポリエステルは熱に弱いということ。燃えやすいため、火を使った作業が多い場合には、向かない素材となっています。


〇綿〇

綿素材のエプロンは、ポリエステルと比べると熱に強く、燃えにくい性質を持っています。
綿素材特有の肌触りや、ソフトな見た目が特徴的で、あたたかみのある印象をあたえてくれます。

しかし、ポリエステルとは反対に耐久性に弱い点があります。
洗濯するとシワになったり生地が劣化したりしますので、汚れやすい環境で使う場合には注意が必要です。

こうして比べてみると、双方にメリットがあり、ますますエプロン選びに悩んでしまいそうですね。
そんな方には、ポリエステルと綿を混紡させた生地のエプロンがおすすめ。着用する環境や素材の特性を把握して、あなたに合う素材のエプロンを選んでくださいね。

ー機能性で選ぶ

最近では、水をはじくものや静電気を防止するものなど、さまざまな工夫を施されたエプロンがたくさんあります。
毎日エプロンを使用する場合、機能性の高いものを選んで、エプロン着用のストレスを少なくするのも大切ですね。ここでは、知って嬉しいエプロンの機能をご紹介します。
ぜひ、あなたの気になるエプロンに、これらの機能が備わっているかチェックしてみてくださいね!


〇撥水性・撥油性〇

「撥水性・撥油性のあるエプロン」とは、水や油をはじいてくれる機能が備わっているということ。
水や油が付着しても染み込まないため、洗濯などで簡単に汚れが落ちてくれますよ。特に掃除用のエプロンを購入するときには、確認したいポイントです。


〇静電気防止加工〇

乾燥する季節にいたずらしてくるのが、静電気。
バチバチと不快になる音を立てたり、衣服がまとわりついてくる原因となりますよね。
そんなときは、静電気防止加工されたエプロンを着用しましょう。ホコリが付着するのも防止してくれるため、清潔感を保って調理することができますよ。
ポリエステルのエプロンは特に静電気が発生しやすいので、静電気防止加工がされているかどうか確かめておきましょう。


〇防汚・退色機能〇

最後は、エプロンを美しく保つための「防汚」「退色防止」機能です。
防汚機能があると、シミ・汚れなどを付着しにくくし、また付着しても簡単に除去できます。
退色防止機能は、汗じみや漂白剤が原因の変色・色あせを防いでくれますよ。
おしゃれなエプロンを購入した際には、いつまでもきれいな見た目で使い続けたいですよね。

ーデザインで選ぶ

最後に、購入の決め手となるのはやはり「デザイン」ですよね。
毎日身に着けるエプロンだからこそ、自分好みの形・色・柄を選んで、楽しく家事にいそしみたいものです。
ここでは、デザインを選ぶうえでチェックしていただきたいポイントをご紹介します。


〇洋服とのコーデに合わせて選ぶ〇

はじめてエプロンを購入される方は、普段着ている洋服とのコーディネートを考えて選んでみるのもGoodです。
明るい色の服や柄物の服が多い方は、シンプルなエプロンを着用することで引き締まった印象になります。
また、ふだんモノトーンや無地の服が多い場合は、柄物のエプロンを選ぶことで、いつもとは違った明るい雰囲気に見えるかも。「あまり派手な服装はちょっと……」という方でも、エプロンなら気軽に取り入れられそうですね。


〇着用シーンに合わせて選ぶ〇

「エプロンをすでに持っているけど、もう1着ほしい!」という方は、着用シーンに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
キッチンのデザインがナチュラルであれば優しい雰囲気のエプロンを、黒を基調とした洗練されたスタイルのキッチンなら、ネイビーやブラックのクールなエプロンを選択しても◎ですね。
他にもダイニングやテーブルのデザインと合わせて、エプロンを選んでみても楽しいですよ。

3.デザインで選びたいときにおすすめ!おしゃれなエプロン10選

ここからは、デザインで選びたい方におすすめのおしゃれなエプロンをご紹介します!
ナチュラルなエプロンから華やかなエプロンまで、豊富に取り揃えています♡

【おしゃれ♡エプロン1】marimekko(マリメッコ)

marimekko PUKETTI エプロン レッド×ダークブルー×ホワイト 75(352...

デザイナー:Annika Rimala
サイズ:約 横幅 84 cm × 縦 胸当てまで 84 cm
素材:コットン100%

フィンランド生まれのブランド、マリメッコの【Puketti(プケッティ)エプロン】をご紹介。
小さな花が集まって、大きな花束を作っている、とっても愛らしいデザインです。
深い赤色で派手すぎず、美しさとかわいさを兼ね備えたエプロンとなっています。

【おしゃれ♡エプロン2】fog linen work(フォグリネンワーク)

FOG(フォグリネン) リネンフルエプロン グレーホワイトストライプ

■サイズ:W92×L97
■材質:リネン(普通地)
■カラー:グレー+ホワイトストライプ

フォグリネンワークの【リネンフルエプロン】。
こちらは、ナチュラル×クールな印象を与えるグレーホワイトカラーのストライプ柄です。
洗練されたおしゃれなデザインで、飽きのこないエプロンですよ。

【おしゃれ♡エプロン3】Jessie Steele(ジェシー・スティール)

ジェシースティール ソフィア フレンチタオル エプロン

■綿45%、リネン55%
■ポケット付

こちらは、アメリカでブレイクしたジェシースティールの【ソフィア フレンチタオル エプロン】。
ジェシースティールのエプロンはピンクや黒を基調としたものが多く、若い女性にも好まれるデザインとなっています。今回ご紹介するものは、黒と白の落ち着いた雰囲気ですが、シルエットから可愛さがにじみ出ていますね。

【おしゃれ♡エプロン4】栗原はるみ

栗原はるみ T/Cオックスキャミエプロン(ネイビー/ブルーグレー) ネイビー

■ブランド:share with Kurihara harumi
■サイズ:フリーサイズ(前中心丈…93cm)
■素材:ポリエステル65%、綿35%

料理家である栗原はるみさんがデザインした【T/Cオックスキャミエプロン】。
幅広い年代の方が着用しやすい色とデザインになっています。シンプルな中に見えるこだわりから、上品さやおしゃれさが伝わってくるエプロンです。

【おしゃれ♡エプロン5】ANTHROPOLOGIE(アンソロポロジー)

アンソロポロジー Anthropologie エプロン ホワイト&グリーン IN0895

■素材:コットン
■サイズ: 肩紐:53cm 前丈:76cm 腰紐:79cm
■ウエスト:30cm~ (腰ひもで調整可能)

ニューヨーク発祥のブランド、アンソロポロジー。
その中から、大胆な花柄をあしらったホワイト&グリーンカラーのエプロンをご紹介します。裾がふんわりとするギャザーエプロンで、着用すると可憐なシルエットを作りだします。

【おしゃれ♡エプロン6】Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)

リーノ・エ・リーナ Lino e Lina フルエプロン マノン・ミモザ / A218

■サイズ:W100 x L100 cm
■素材:リネン100%
■生産国:リトアニア

亜麻(リネン)は、ヨーロッパで親しまれている素材。その素材にこだわったブランドがリーノ・エ・リーナです。
とっても自然な黄色で、やさしい印象を与えてくれるカラーですよ。長めの丈ですっぽりとガードしてくれます。

【おしゃれ♡エプロン7】Cath Kidston (キャスキッドソン)

Cath Kidston キャスキッドソン レモン柄エプロン(ブルー)

「モダンヴィンテージ」のテーマを掲げ、ロンドンから出発したブランド、キャスキッドソン。
こちらは、レモンがたっぷり描かれた、ユニークで親しみやすいエプロンです。ブルー×イエローカラーの組み合わせですが、華やかすぎず万人にウケる色味となっています。

【おしゃれ♡エプロン8】Afternoon Tea (アフタヌーンティー)

AfternoonTea LIVING フラワーリーフ柄エプロン ネイビー

■素材:ポリエステル100%
■サイズ:総丈 83cm

アフタヌーンティーの【フラワーリーフ柄エプロン】。ネイビーカラーの中に色とりどりの花が咲いた柄で、落ち着いたイメージとかわいいイメージが混同したデザインとなっています。
淡いブルーの大きなリボンが、アクセントになっていますよ。

【おしゃれ♡エプロン9】Sybilla(シビラ)

エプロン シビラ ポリエステル チョークの心

■ポリエステル素材

デザイナーのシビラ・ソロンドがデザインするブランド「シビラ」。
幾何学模様でちょっぴり大人な雰囲気のデザインです。ワンピースのような形と軽やかな着心地が、女性に人気のようですよ。

【おしゃれ♡エプロン10】isso ecco(イッソ・エッコ)

isso ecco(イッソ・エッコ) エプロン クッキーフラワー

■フリーサイズ
■日本製

「イッソ・エッコ」は東京のテキスタイルデザイン事務所がプロデュースするブランドです。
クッキーのような形の花柄となっています。3色展開されていますが、mogunaでは涼しげで清潔感のあるグレーカラーをチョイス。

4.おしゃれなエプロンが決まったら!おもてなし料理にチャレンジ♡

おしゃれなエプロンが決まったら、ゲストを招いてホームパーティーを開催しませんか?
おしゃれなエプロンをお披露目するチャンスですよ♪
ここからは、mogunaのおもてなしにおすすめなレシピをご紹介します。
エプロンに負けず劣らずの、おしゃれなレシピばかりです!

おしゃれな料理で♡おもてなし【1】簡単タイのカルパッチョ

まずは「簡単タイのカルパッチョ」を準備しましょう!
タイの刺身を使用することで、高見えする1品があっという間に完成しますよ。
レモンが入った、爽やかで食べやすい前菜です。

おしゃれな料理で♡おもてなし【2】帆立のピリ辛ソテーカナッペ風

おしゃれなホームパーティーのお供に、スパークリングワインと「帆立のピリ辛ソテーカナッペ風」はいかがでしょうか。
帆立の旨味、はちみつのコク、唐辛子の辛さが三位一体となった濃厚なおつまみです。スパークリングワインのスッキリとした味わいが、より引き立っておいしく感じられますよ。

おしゃれな料理で♡おもてなし【3】ワカモレキッシュ

ゲストたちの前に出せば、ワッと歓声が上がりそうな彩り豊かな「ワカモレキッシュ」もおすすめです。
人気の食材・アボカドが入った、なめらかな食感のキッシュです。さらに、女性から支持の高いパクチーも加わり、清涼感のある風味になっています。

おしゃれな料理で♡おもてなし【4】ローストビーフオニオンソース添え

やはり、パーティーのメインディッシュに必要なのは「ビーフ」ですよね。
その中でも、特にパーティーにふさわしい「ローストビーフ」をご紹介します。
こちらのレシピは、バルサミコ酢の入ったオニオンソースが添えられており、その独特の酸味がクセになってしまいますよ。

おしゃれな料理で♡おもてなし【5】ぶどうのクラッシュゼリー

最後は、幸せな気持ちにしてくれるあまーいデザートです♡
「ぶどうのクラッシュゼリー」は、サイダーのシュワシュワ感と、ゼリーのぷるぷる感を楽しめるパーティーにぴったりなメニューです。
ぶどうも入っており、スッキリした甘みを堪能することができますよ。

【おしゃれなエプロンを手に入れて♡】素敵な日々を過ごしましょう!

いかがでしたか。【おすすめのブランドも紹介♡】人気&おしゃれなエプロン10選! をご紹介しました。
おしゃれなエプロンだけでなく、エプロンに関する豆知識や、おしゃれなレシピなど盛りだくさんの内容でしたね。もし、この記事を読んでくれた方が素敵なエプロンと出会ってくれたら、幸せです♪
ぜひ、おしゃれなエプロンを購入して、ウキウキする毎日を送ってくださいね!


※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

「料理をたのしく、みんなをしあわせに」レシピ紹介中!

記事ランキング昨日人気のあった記事ランキング

  1. 1「副菜は何がいい?」ロールキャベツにぴったりな副菜レシピ11選よこさん
  2. 2「鮭のムニエル」に合う副菜・汁物はこれ!使える献立特集ななお
  3. 3玉ねぎSOS★玉ねぎを大量消費したい時のお助けレシピ15選あっつぁん
  4. 4おでんの日の副菜はこれ!今日の献立が瞬時に決まる簡単レシピ集小春
  5. 5今夜は餃子!もう1品に迷ったときにおすすめの絶品副菜11選itsuko ato