身近な食材【ひき肉×ネギ】のレシピを普段のレパートリーに取り入れよう♪
スーパーで購入しやすいひき肉やネギは、冷蔵庫にもよくある身近な食材でしょうか。
そんな身近な食材であるからこそ、レシピがマンネリ化してることありませんか?
今回は、ひき肉×ネギを使ったレシピを和風、洋風、中華別にご紹介します。
番外編としまして、ひき肉×小ネギのレシピもご用意しました♪
レシピの中に鶏肉・豚肉・牛肉のひき肉を使うレシピをおり混ぜましたので、ぜひ普段のレパートリーに加えてくださいね。
【ひき肉×ネギ】を使った和風レシピ
【ひき肉×ネギの和風レシピ1】お弁当にもぴったり♪鶏ひき肉とネギのつくね
まずはじめは、子どもも食べやすいひき肉×ネギのつくねですよ。
たくさん作ってお弁当のおかずにするのも◎。
濃い味付けですので、ごはんも進みます。
豆腐を使わず、鶏ひき肉で同じ分だけ代用してもおいしいです。
【ひき肉×ネギの和風レシピ2】うまさ2倍♪親子卵焼き
朝ごはんやお弁当にぴったりの鶏ひき肉とネギ入り卵焼きです。
柚子胡椒と大根おろしはお好みでどうぞ。
パパの晩酌のおつまみとしても◎。熱燗やビールにもよく合いますよ。
【ひき肉×ネギの和風レシピ3】味噌風味♪鶏ひき肉とネギの松風焼き
お次は、香ばしい味噌の香りがたまらない鶏ひき肉とネギの松風焼きですよ。
お酒のおつまみにもぴったりですし、夕ごはんのおかずやお弁当のおかずにも◎。
上にごまやけしの実をのせて焼いてもおいしいです。
【ひき肉×ネギの和風レシピ4】チーズ入り♪鶏ひき肉とネギのロール焼き
コロコロかわいい鶏ひき肉とネギのロールチーズ焼きはこちら。
お弁当にもぴったり♪
油揚げで巻いていくので、形が崩れる簡単に巻けますよ。
【ひき肉×ネギ】を使った洋風レシピ
【ひき肉×ネギの洋風レシピ1】チーズトロトロ♪ひき肉とネギのグラタン
食べ応えたっぷりのひき肉とネギのチーズグラタンですよ。
モッツアレラチーズを更に足してもおいしいです。
豪華な見た目ですので、ホームパーティーにも◎。
【ひき肉×ネギの洋風レシピ2】絶品♪ロールキャベツ
ひき肉とネギで作るロールキャベツになります。
寒い季節にぴったりのメニューです。
スープジャーに入れて、熱々のロールキャベツ弁当を家族に持たせても◎。
大人の白ワインやシャンパンにも合いますよ。
【ひき肉×ネギ】を使った中華レシピ
【ひき肉×ネギの中華レシピ1】レンジで簡単♪麻婆豆腐
レンジ調理でサッと作れちゃう麻婆豆腐レシピです。
忙しくて手料理するのが億劫な日でも簡単にすぐ作れちゃいます。
大人はラー油を足してもおいしいです。
ビールや紹興酒もぴったりですよ。
【ひき肉×ネギの中華レシピ2】ピーマン入り♪豚ひき肉とネギの中華炒め
シャキシャキ食感がクセになる、ピーマンがたっぷり入った豚ひき肉とネギの中華炒めです。
中華炒めの味付けに迷うママは、こちらのソースレシピを覚えておけば色々アレンジできますよ。
メイン料理やお弁当、おつまみにもぴったりのメニューです。
【ひき肉×ネギの中華レシピ3】ピリ辛♪チーズ入り豚ひき肉の春巻き
ビールにもぴったり! チーズ入り豚ひき肉のピリ辛春巻きです。
春巻きと言えば、代表的な中華メニューですよね。
揚げ焼き調理でもおいしい仕上がります。
【ひき肉×ネギの中華レシピ4】胡麻香る♪坦々麺風パスタ
胡麻たっぷりの坦々麺風のパスタですよ。
パスタの代わりに、うどんや中華麺でも構いません。
ラー油の量はお好みでどうぞ♪
紹興酒や杏露酒にもよく合います。
番外編【ひき肉×小ネギ】を使ったレシピ
【ひき肉×小ネギの和風レシピ】ごはんが進む♪鶏ひき肉のソースネギ焼き
ここからは番外編レシピのご紹介です。
小ネギを使った鶏ひき肉のソースネギ焼きですよ。
子どもの塾前のおやつやパパのビールのおつまみにもぴったり♪
青のりとかつおぶしをトッピングしても◎。
【ひき肉×小ネギの中華レシピ】贅沢♪牛ひき肉と小ネギのチャーハン
調理時間15分で作れちゃう豪華な牛ひき肉と小ネギのチャーハンです。
これ一品で家族も大満足ですので、お弁当にもおすすめですよ。
ビールにもぴったり♪
サラダ油の代わりに、バターでも◎。
おいしい♪バラエティ豊かなひき肉×ネギのレシピはリピ決定♪
いかがでしたか? 今回は、ひき肉×ネギのおいしい和洋中レシピ12選を紹介しました。
色々な風味を味わうのも楽しいものですが、つくねに使う鶏ひき肉などは通常の鶏肉を包丁などでミンチして、自分好みの大きさに加工して使うのも◎。
また、今回ご紹介したレシピを使いこなせば、忙しい平日の晩ごはんも乗り切れちゃうはず♪
たくさん作って、お弁当のおかずとしてもご活用ください。
家族みんなが食べやすくボリュームたっぷりなひき肉×ネギメニューを作って、笑顔であふれる食卓にしてくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。