おうちの常備食材【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎ】のレシピで平日を乗り切ろう!
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎは、幼稚園の食育や小学校の家庭科の授業でもよく見かける食材でしょうか。
今回はそんな身近な食材を使ったおすすめレシピ10選をご紹介しますよ♪
ハンバーグ・オムレツ・コロッケ・チーズ焼きレシピなど、家族みんなが大好きな定番メニューをご用意しました。
今回ご紹介するレシピを5種類活用すれば、平日の晩ごはんが乗り切れちゃいますよ♪
ぜひ、おうちで作って、みなさんでおいしく食べてくださいね。
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのおすすめハンバーグレシピ
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのハンバーグレシピ1】にんじん入り♪野菜たっぷりハンバーグ
まずはじめは、じゃがいも×玉ねぎなど野菜がたっぷり入ったハンバーグですよ。
細かく野菜を刻むので、野菜が苦手な子どもも食べやすいメニューです。
にんじんが入っているのにも気づかず、子どももパクパク食べちゃうはず♪
フライパンの代わりにオーブンで焼いてもおいしく仕上がります。
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのハンバーグレシピ2】こくうま♪煮込みハンバーグ
涼しくなると食べたくなる、煮込みハンバーグはこちら。
見た目も豪華ですので、おもてなし料理にもぴったり♪
じゃがいもやにんじんの切る大きさはお好みでどうぞ。
ごはんにもパンにも合うメニューです。
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのおすすめ卵レシピ
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎの卵レシピ1】簡単♪スパニッシュオムレツ
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎがたっぷり入ったオムレツですよ。
小さな子どもでも食べやすいメニューです。
お弁当やおつまみにもおすすめです。
ケチャップを添えても◎。
じゃがいもはよく火を通してくださいね。
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎの卵レシピ2】コロコロ野菜とふっくら卵の食感が◎具だくさんオムレツ
コロコロ野菜が入ったオムレツレシピはこちら。
ひき肉は、合いひき肉でも鶏ひき肉でもおいしいですよ。
冷蔵庫にあるひき肉や野菜でアレンジしてくださいね。
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのおすすめ揚げ物レシピ
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎの揚げ物レシピ1】お弁当にも♪サクホクポテトコロッケ
サクサクホクホクのひき肉×じゃがいも×玉ねぎのコロッケです。
揚げるそばから、家族みんなが食べちゃう絶品レシピですよ♪
小さめに作れば、翌日のお弁当のおかずにも使えちゃいます。
お好みでタネにカレー粉を混ぜても◎。
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎの揚げ物レシピ2】おから入り♪チキンナゲット
次の揚げ物レシピは、鶏ひき肉とおからを使ったナゲットです。
隠し味のチーズがコクを出します。パパのおつまみにもぴったり♪
余ったじゃがいもと玉ねぎで、シンプルなスープを作って添えても◎。
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのおすすめチーズ焼きレシピ
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのチーズ焼きレシピ1】熱々♪ミートポテトグラタン
ここからは、ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのチーズを使ったレシピになります。
まずはじめは、熱々ホックホクのミートポテトグラタンです。
おもてなし料理にもぴったりですし、パーティーワインともよく合いますよ。
大人は、お好みでタバスコをかけても◎。
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのチーズ焼きレシピ2】味噌香る♪和風じゃがチーズ焼き
味噌とチーズ風味のひき肉×じゃがいも×玉ねぎの和風チーズ焼きです。
子どもたちもパクパク食べられるおいしさですよ。
ビールや日本酒にもよく合います。
大人は七味唐辛子をかけても◎。
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのおすすめカレー(風味)レシピ
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのカレー風味レシピ1】お手軽♪カリフラワーカレー
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎとカリフラワーのカレーです。
合ひき肉の代わりに、豚ひき肉や鶏ひき肉でも代用可ですよ。
白米の代わりに、雑穀米でもおいしいです。
レモンをギュッと絞っても◎。
【ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのカレー風味レシピ2】ごはんが進む♪トマトカレー肉じゃが
最後にご紹介するレシピは、ひき肉×じゃがいも×玉ねぎを使ったトマトカレー風味の肉じゃがですよ。
味噌がいい隠し味になります。豚ひき肉の代わりに、鶏ひき肉でも構いません。
お弁当のおかずとしても◎。たっぷり作って作り置きしてくださいね。
ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのレシピはどんなシーンにもお役立ち♪
いかがでしたか? 今回は、ひき肉×じゃがいも×玉ねぎのおいしいレシピ10選をご紹介しました。
今日から使えちゃうレシピばかりですので、ぜひご活用くださいね。
また、子どもの食育をしやすい食材ですので、一緒にクッキングしながら作るのも◎。
毎日の料理や家事は少しでも楽しくしたいもの♪
ぜひ、家族みんなを巻き込んで、楽しく家事をこなしちゃいましょう。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。