炒めるレシピでアボカド料理のレパートリーを増やしましょう♪
サラダなど生で食べることの多いアボカドですが、炒めるとより濃厚な味わいが楽しめます。そのまま食べるには少し固いアボカドでも、炒めれば柔らかくなっておいしくいただけるというメリットも。
炒めて味わうアボカドレシピをご紹介しますので、これまで生でしか食べてこなかった方もこの機会にお試しください♪
ボリュームたっぷり!炒めて作るアボカドのメインディッシュレシピ
【メインディッシュに☆アボカドの炒め料理レシピ1】アボカドとえびのピリ辛炒め
まずご紹介するのは、おもてなしにもピッタリの華やかなひと皿です。
しょうがとにんにくを熱した油で甜麵醬と豆板醤を香り良く炒めたら、パプリカ・えび・アボカドを順に加えて炒め合わせます。
シャキシャキのパプリカとプリプリのえび、トロトロのアボカドと食感のコントラストもご堪能ください。
【メインディッシュに☆アボカドの炒め料理レシピ2】アボカドとろける♡えびとミニトマトのマヨソテー
えび×アボカドの人気コンビでもう1品ご紹介! こちらはサラダ感覚で楽しめるメニューです。
マヨネーズでえびを炒め、にんにくとミニトマトを加えて炒め合わせます。にんにくの香りが立ったらアボカドとレタスを入れ、サッと火を通せば完成です。
アボカドとレタスは火を通しすぎないのがポイントです☆
【メインディッシュに☆アボカドの炒め料理レシピ3】鶏肉とアボカドのにんにく炒め
育ち盛りの子どもに人気のガッツリメニューがこちら。
鶏むね肉に下味をつけて片栗粉を揉みこみ、にんにくを熱した油で両面焼きます。アボカドとマヨネーズ・スイートチリソース・醤油を加えてさっと炒めれば完成です。
あっさりとした鶏むね肉が、にんにくマヨとアボカドでこってりおいしく仕上がります。
【メインディッシュに☆アボカドの炒め料理レシピ4】マッシュルームとアボカドのいり卵
優雅なブランチには、アボカドをおしゃれな卵料理でいただきましょう♪
フライパンでアボカドとマッシュルームを炒め、チーズを入れた溶き卵を加えて半熟になるまで炒めます。お皿に盛って、トマトと玉ねぎソースをのせたらできあがり! お気に入りのパンと一緒に味わいたいひと品です♡
おつまみにもピッタリ!炒めて作るアボカドのサイドメニューレシピ
【サイドメニューに☆アボカドの炒め料理レシピ1】たっぷりアボカドのマスタード炒め
アボカドを炒めて、ビールによく合うおつまみを作りましょう♪
玉ねぎをオリーブオイルでしんなりするまで炒め、ソーセージとアボカドを加えてサッと炒め合わせます。粒マスタードで和えたら、ケチャップを添えてできあがり。
チリペッパーを振ってピリ辛にしてもおいしいですよ!
【サイドメニューに☆アボカドの炒め料理レシピ2】アスパラとアボカドのベーコン炒め
アスパラとベーコンの定番コンビにアボカドをプラス! スパイシーに仕上げれば、ビールのおつまみにピッタリひと品になりますよ☆
子どもと一緒に味わうときは、タバスコと黒胡椒は各自お好みでかけましょう。
【サイドメニューに☆アボカドの炒め料理レシピ3】アボカドチキンのわさび醤油炒め
アボカドとわさび醤油は鉄板の組み合わせ! 炒め物でも相性の良さが光ります☆
鶏むね肉をこんがり焼いて白ワインを回しかけ、アボカドを加えてサッと炒めたら、にんにくとわさび醤油で和えれば完成です。
麺やご飯とも相性バツグン!炒めて作るアボカドの主食レシピ
【主食に☆アボカドの炒め料理レシピ1】わさびがアクセント!鶏肉とアボカドの焼きうどん
焼うどんにアボカドを加えてクリーミーに味わいましょう!
鶏肉と舞茸を炒め、うどんと砂糖・醤油・料理酒を加えて炒め合わせます。味がなじんだらアボカドとわさびを加えて塩胡椒で味を調え、刻みのりを振っていただきます。
【主食に☆アボカドの炒め料理レシピ2】アボカドの豆乳クリームパスタ
アボカドを使うと、簡単にクリーミーなパスタが作れます!
オリーブオイルでにんにくとアボカドを炒め、豆乳・コンソメ・塩を入れて加熱します。とろみが出たらゆでたパスタを加えて和えれば完成です。
豆乳の代わりに生クリームを使うと、さらに濃厚な味が楽しめます。
【主食に☆アボカドの炒め料理レシピ3】アボカドと豚肉のマヨ炒め丼
最後にご紹介するのは、みんな大好き♡マヨネーズ味の丼です。
マヨネーズで豚肉・アボカド・ミニトマトを炒め、塩胡椒で味を調えたらパセリを振ったご飯にのせていただきましょう!
塩胡椒をふる前に「追いマヨ」すると、より「マヨラー」受けする味になりますよ♪
炒めるレシピでアボカドの魅力再発見!
炒めて作るアボカドのレシピはいかがでしたか?
ちょっと固くても炒めれば食べられるので、切ってみたら思ったより固かったというときにもぜひお役立てくださいね。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。