煮込み料理だけじゃもったいない!ごはんも炊ける圧力鍋の魅力再発見♡

圧力鍋は、時間のかかる煮込み料理を短時間で食材の中心までしっかり火を通してくれる、とても優れた鍋ですよね。
当然ごはんも炊けますが、実際に圧力鍋でごはんを炊く方はそう多くはないでしょう。
炊飯器に頼りがちですが、ぜひ圧力鍋で炊いたごはんのおいしさも味わっていただきたいものです。
おいしいごはんが炊けるポイントを抑えて、実際に炊いてみましょう!
圧力鍋の魅力を再発見できるかもしれませんよ♪
圧力鍋を使った失敗しないごはんの炊き方を伝授!
炊飯器と違って、水分量や火加減が難しそう。本当においしくできるかな? と、圧力鍋でごはんを炊くことに最初は不安を抱くかもしれません。
コツさえつかめば、圧力鍋で炊くごはんに魅力を感じ、いつしか炊飯器を手放しているかもしれませんよ!
それでは早速、圧力鍋でごはんをおいしく炊くためのポイントを5つ見ていきましょう♪
【おいしいポイント①】米を研いだら、しっかり水切り!
炊飯器のように水の量を目盛りを見て入れるわけではなく、何合に対して何mlの水を入れるという量り方をします。
そのため、米を研いだあとにしっかり水が切れていない状態で分量の水を入れてしまうと、水分量が多くなり、仕上がりがやわらかくなりすぎてしまうんです。
せっかくこだわっておいしい米を使っていたら、おいしさが半減してもったいないですよね。
【おいしいポイント②】浸水時間をとろう!
研いだ米をしっかり水切りしたあとは、しっかり浸水しましょう。
夏場……30分
冬場……1時間
夏と冬で室温が違うので、浸水時間は変えたほうが◎です。
【おいしいポイント③】水をしっかり計量する!
米と水の比率は1:1になります。
1合=180mlということを覚えておきましょう。
【おいしいポイント④】ムラにならないように、米をならす!
分量の水を入れたら米を平らにならしましょう。
ならすことで、米全体にうまく火が通り、ムラなく仕上がりますよ。
【おいしいポイント⑤】加熱時間を守ろう!
アバウトな時間で加熱してしまうと、芯が残ってしまったり、焦げの原因になってしまいます。
タイマーをかけて、ベストな状態のごはんに仕上げましょう☆
蒸らしの時間も、おいしいごはんにするためにはとても大事なポイントですよ!
〈おいしいごはんも炊ける圧力鍋1〉パール金属 圧力鍋 5.5L クイックエコ H-5042
パール金属から出ている、多層式の片手圧力鍋です。
低圧・高圧と、食材や調理法に応じて圧力を切り替えられるようになっています。
ごはんを炊くときは、高圧で炊いてくださいね!
ガスコンロやIHだけでなく、オール熱源対応なのもうれしいところ♪
〈おいしいごはんも炊ける圧力鍋2〉ワンダーシェフ 圧力鍋 5.5L 強化ガラス蓋+レシピ本付き ZADA55
ワンダーシェフのおもり式両手圧力鍋です。
温め直しができるガラス蓋、さらには100レシピ入っている本もついてきますよ。
大容量の5.5Lなので、ごはんもたっぷり炊けますね!
〈おいしいごはんも炊ける圧力鍋3〉フィスラー 圧力鍋 プレミアム プラス 4.5L ドイツ製 92-04-11-511
フィスラーから出ているこちらの片手圧力鍋は、圧力のレベルを3段階にも切り替えることができるんです。
中カゴもついて、1度に複数料理を作ることができて便利ですよ♪
〈おいしいごはんも炊ける圧力鍋4〉パール金属 圧力鍋 5.5L ワンタッチレバー H-5389
蓋の開閉がワンタッチで楽々な、パール金属の両手圧力鍋です。
ごはんが8合も炊ける大容量!
保温性にも優れている3層底構造になっています。
炊き上がったごはんを放置しても、しばらく温かいごはんを食べることができるのはうれしいですね♡
〈おいしいごはんも炊ける圧力鍋5〉パール金属 圧力鍋 2.5L レシピ付 H-5434
パール金属から出ているこちらの圧力鍋は、節約クックという軽量化された圧力鍋なんです。
圧力鍋というと重いイメージがあるので、扱いやすい鍋は女性にとって◎ですね。
2.5Lの容量でも4合のごはんが炊けるので、ちょっとだけ炊きたいときなど、頼もしく活躍してくれますよ!
時短がうれしい!コンロ・IHで使うおすすめの圧力鍋の詳しい記事はこちら♪
圧力鍋でごはんがおいしく炊けるということがわかり、改めて圧力鍋の万能さを知りましたね!
こちらでは、コンロ・IHで使える圧力鍋について、たっぷりご紹介しています。
圧力鍋の基本的な使い方や種類、選び方など、購入するために知りたいポイントを抑えることができますよ。
おすすめの圧力鍋も、ひと目で見比べることができちゃいます♪
1台目の購入を考えている方も、2台目を検討中の方も、読めばますます圧力鍋が欲しくなってしまうかも!
ワンタッチで完成までできちゃう!電気圧力鍋についての詳しい記事はこちら♪
こちらでは、コンセントひとつで調理ができる電気圧力鍋をご紹介しています。
コンロ・IHで使う圧力鍋とは違って、スイッチを押して完成まで放置でOK。
途中で手を加えなくても1品完成させてしまうなんて、忙しいママにはとっておきのアイテムになるかと思います。
電気圧力鍋について詳しく、選ぶポイントまでわかりやすくまとまっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コンロ・IH用の圧力鍋と電気圧力鍋では違う点がたくさんあるので、比較して、より良いものを手に入れましょう♪
白米だけでは収まりません!栄養満点☆圧力鍋で作る炊き込みごはんレシピ5選
白米をおいしく炊けたら、次は炊き込みごはんに挑戦してみませんか?
炊き込みごはんだって、食材や調味料を入れて加圧するだけ。
炊飯器を使うより圧倒的に短時間で炊き込みごはんができちゃうんです!
圧力鍋を使った炊き込みごはんのレシピではないですが、ぜひ参考にして、いろんな炊き込みごはんを作ってみてくださいね♪
〈圧力鍋で作りたい!炊き込みごはんレシピ1〉鶏肉入り五目炊き込みごはん
炊き込みごはんの具材といったらコレ! と言っても良いくらい定番の食材が入った「鶏肉入り五目炊き込みごはん」をご紹介します。
鶏肉やいろんな食材のだしがしみ込んだごはんは格別です。
やさしい味わいにほっこりしますよ♡
〈圧力鍋で作りたい!炊き込みごはんレシピ2〉さばとトマトの炊き込みごはん
さばの水煮缶を使った「さばとトマトの炊き込みごはん」をご紹介します。
炊き込みごはんというと和食を連想しますが、洋風な炊き込みごはんというのは新鮮ですよね♪
缶詰を使ったり、トマトも半分にカットしたものをそのまま入れたりと、準備がとても簡単。
さらに家にあるもので作れるので、夜ごはんの献立に困ったときのお役立ちレシピとしておすすめです。
〈圧力鍋で作りたい!炊き込みごはんレシピ3〉たこと生姜のほっこり炊き込みごはん
生姜と大葉の薬味がおいしさを引き立てる「たこと生姜のほっこり炊き込みごはん」をご紹介します。
シンプルですが、昆布も入れて炊いているので、旨みが詰まった味わい深い炊き込みごはんに仕上がっているんです♪
たこがたっぷり入ってボリュームもあり、弾力のある食感がクセになりますよ。
〈圧力鍋で作りたい!炊き込みごはんレシピ4〉牛肉とまいたけの炊き込みごはん
華やかな旨みが口いっぱいに広がる「牛肉とまいたけの炊き込みごはん」をご紹介します。
ほのかに香る生姜が良いアクセントになっていますよ。
丁寧に仕上げるためにも、炊き込む前にしっかり牛肉のアク抜きをしてくださいね!
〈圧力鍋で作りたい!炊き込みごはんレシピ5〉牡蠣とキムチの炊き込みごはん
キムチのピリ辛が食欲をそそる「牡蠣とキムチの炊き込みごはん」をご紹介します。
牡蠣のクリーミーなおいしさが、キムチの辛みと好相性♡
お酒がすすみそうな味わいでもあるので、晩酌をしながら炊き込みごはんという組み合わせもたまには良いかもしれないですね。
ごはんも炊ける圧力鍋の万能さに、もう1台欲しくなってしまうかも♡
圧力鍋でおいしくごはんを炊くポイントや、おすすめの圧力鍋をご紹介してきましたがいかがでしたか?
蒸らし時間を加えても、炊飯器の早炊きより短い時間でごはんが炊けちゃうなんて魅力的です!
おいしく炊けるポイントさえ掴めることができれば、失敗を恐れずに圧力鍋でごはんを炊けますね。
それぞれの圧力鍋の特徴や火口とのバランスなど、クセを知れるとさらに圧力鍋の使い勝手がよくなるはずです。
改めて圧力鍋の万能さを知ったところで、すでに持っているという方でももう1台欲しくなってしまったのではないでしょうか♡
圧力鍋の購入を考えている方、使い方にお困りの方など、ぜひ参考にしていただけたらと思います♪
※製品の注意・免責事項につきましては、各製品の取り扱い説明書に記載してある内容に準拠します。詳細に関しましては、各メーカーの製品保証内容をご確認ください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。