晩ごはんの献立に迷ったら、もやしとニラで人気のおかずを作りませんか?
料理のバリエーションが豊富でいろんな食材に合うもやし。コスパもよく、料理もしやすい万能野菜のひとつではないでしょうか。そんなもやしにニラを合わせると、よりバリエーションが広がりますよ。我が家でも、もやしとニラの組み合わせはパパも子どもも喜ぶ黄金コンビです♪ パパッとごはんに合うおかずをもやしとニラで作りませんか? スタミナ満点のおかずで家族みんな元気になりますね。
お財布にやさしい♡メインになるもやしとニラの炒め物レシピ
【ごはんがすすむ!もやし×ニラの炒め物レシピ1】ピリ辛 もやしとニラの肉みそ炒め
もやしとニラに豚ひき肉を合わせた炒め物レシピ。簡単に作れてごはんにぴったりのおかずです。レシピでは豚ひき肉を使っていますが、鶏ひき肉で作ってもおいしくできますよ♪
【ごはんがすすむ!もやし×ニラの炒め物レシピ2】あさりのオイスター炒め
もやしとニラにあさりをプラスした炒め物レシピ。あさりのうま味がたっぷり出たスープでもやしとニラを炒め合わせます。ピリ辛でお酒にぴったりの1品ですよ♪
【ごはんがすすむ!もやし×ニラの炒め物レシピ3】ぷりぷりレバーのニラ炒め
ぷりぷりのレバーが絶品の炒め物レシピ。少し敬遠しがちなレバーですが、下処理さえマスターすれば簡単に本格的な味に仕上がります。炒めたレバーにもやしとニラはぴったりです。きっと子どもも食べてくれますよ!
【ごはんがすすむ!もやし×ニラの炒め物レシピ4】もやしと豚ひき肉のザーサイ炒め
ザーサイを使って作るもやしとニラの炒め物レシピ。豚ひき肉の甘みとザーサイの塩気がよく合います。パパのおつまみ用には、ラー油を足してピリ辛にするのもおすすめですよ♪
【ごはんがすすむ!もやし×ニラの炒め物レシピ5】もやしとニラの豚バラ肉キムチ炒め
大人にも子どもにも人気のおかず、豚キムチにもやしとニラをプラスした1品。野菜がたっぷりで食べごたえがありますよ。キムチで味が決まるので味付けは簡単! 忙しいときに便利なおかずですね。
【ごはんがすすむ!もやし×ニラの炒め物レシピ6】カレー風味 ニラともやしの卵炒め
子どもも喜ぶカレー味のもやしとニラの炒め物レシピ。使う食材は、もやしとニラと卵だけのお手軽おかずです。豚肉や鶏肉を加えるとよりボリュームも出ます。子どもの好きな野菜を加えるのもおすすめですよ。
忙しい平日に!もやしとニラの簡単おかずレシピ
【レンジで簡単!もやし×ニラの時短おかずレシピ1】もやしとニラの豚肉巻き
豚肉にもやしとニラを巻いて作る肉巻きレシピ。電子レンジで加熱するだけの簡単レシピなので、お弁当にもいいですよ! もう1品欲しいときにも便利な1品です。
【レンジで簡単!もやし×ニラの時短おかずレシピ2】もやしとニラのピリ辛豚肉蒸し
豚肉ともやしとニラで作るレンジ蒸しのレシピ。耐熱皿にもやし、ニラ、豚肉と重ねてレンジで加熱します。豆板醤を加えたピリ辛だれが絶品です! 豚肉は重なる部分をなるべく少なくして広げるときれいに仕上がりますよ。
【レンジで簡単!もやし×ニラの時短おかずレシピ3】豚バラともやしのレンジ蒸し
ポン酢でさっぱりと食べられるもやしとニラのレンジ蒸しレシピ。豚バラ肉を使っていますが、ポン酢と合わせているのでどんどん食べられるおいしさです! 人参を加えると彩りもよくなりおすすめですよ。
あるとうれしい♪もやしとニラのお手軽スープレシピ
【ほっこり♡もやし×ニラのあったかスープレシピ1】豚肉のカルビクッパ風スープ
もやしやニラのほかにもたっぷりの野菜が食べられるカルビクッパ風のスープレシピ。調味料を最初に鍋にすべて入れてから、具材を入れて煮るので手間もかからずに簡単に作れます。もちろんごはんを入れてクッパにしても絶品ですよ♪
【ほっこり♡もやし×ニラのあったかスープレシピ2】もやしとニラのワンタンの皮のスープ
もやしとにらがたっぷりのワンタンスープレシピ。ワンタンの皮を細長く切ったものが入っていて、ボリュームがありますよ。ワンタンを作らなくても大満足なスープのできあがりです♪
【ほっこり♡もやし×ニラのあったかスープレシピ3】ピリ辛ユッケジャンスープ
牛肉ともやし、ニラで作るユッケジャンスープのレシピ。韓国で食べられているピリ辛のスープです。牛肉にあらかじめ下味をしっかりつけるのがポイント! 味がぼやけることなくおいしく仕上がります。
お値打ち&簡単に作れるもやしとニラのおかずは、家計の強い味方ですね♪
もやしとニラを使ったレシピをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。手軽に手に入る食材だからこそ、レパートリーを増やしたいですよね。もやしを使いこなして、節約上手な素敵なママを目指しましょう♪
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。