レタスとツナのいろいろな楽しみ方をたっぷりご紹介♪
ツナサラダやツナサンドなどはよく見かけるなじみのあるレシピですが、それ以外にもレタスとツナのおいしいレシピがたくさんあります! そんな2つの食材を使った食べごたえのあるレシピをご紹介したいと思います。ご飯を加えた主食レシピ、麺類と合わせた食べやすいレシピ、そして具沢山でボリュームのあるサラダレシピ。どれも簡単で気軽に作れるものばかりですよ。ぜひお試しください。
お米で作る【レタス×ツナ】のがっつりご飯レシピ
【レタス×ツナのがっつりご飯レシピ1】ツナとレタスのマヨネーズチャーハン
ざっくり切った存在感のあるレタスとご飯をツナマヨネーズで炒め合わせた、シャキシャキの食感が楽しいチャーハンです。味つけは塩胡椒とマヨネーズのみなので、失敗がなく安定した味を作ることができます。ツナのオイルとマヨネーズが油の代わりにご飯に絡んでパラパラチャーハンが作れますよ。
【レタス×ツナのがっつりご飯レシピ2】本格中華卵レタスチャーハン
炒めながら小さく潰したツナと、お米と同じサイズに切りそろえた長ネギ、ザーサイが上品で本格的な食感を演出してくれる、ワンランク上のチャーハンです。仕上げにフレッシュなレタスと炒り卵を加えてからは加熱しすぎないのがポイントです。シャキシャキのレタスとふわふわの炒り卵の歯ごたえをお楽しみください。
【レタス×ツナのがっつりご飯レシピ3】アボカドツナトマト丼
ご飯の上に太めの千切りにしたレタス、ツナマヨ、アボカドとミニトマトのレモンオリーブオイル和えをのせるだけの、超簡単時短丼レシピです。トロッと濃厚なアボカドとミニトマトの酸味、そしてツナの旨味とレタスのシャキシャキ感。全ての素材が個性的ですが、お口の中でおいしくまとまる組み合わせですよ。
パスタやうどんで作る【レタス×ツナ】のさっぱり麺類レシピ
【レタス×ツナのさっぱり麺類レシピ1】レタスとツナの冷製パスタ
カッペリーニを使った、さっぱり食べやすいサラダ感覚の冷製パスタです。ツナ缶やレタス、トマトをマヨネーズや白だし、おろしにんにくで和えて冷蔵庫に入れておきます。パスタをゆでて冷やしたら具材と混ぜて塩胡椒で味を整えてできあがりです。ひんやり冷たくてさっぱりした味わいは、あまり食欲がないときでも食べやすく、暑い夏のランチなどにピッタリですよ♡
【レタス×ツナのさっぱり麺類レシピ2】ツナマヨサラダうどん
ゆでて冷やした、締まった冷たいうどんに、レタスやトマト、千切りにしたきゅうりをのせ、揚げ玉やかつおぶし、スイートコーンや海苔などおいしいものをたっぷりふりかけたら、ツナマヨをのせてマヨネーズと麺つゆをかければ完成です。子どもが好きなものが山盛りなのできっと喜んでくれますよ♪ お休みの日の昼ごはんにいかがですか?
【レタス×ツナのさっぱり麺類レシピ3】ヘルシー洋風サラダうどん
もう1品、ツナとレタスを使ったサラダうどんレシピをご紹介します。こちらはレタスやトマト、ツナ、スイートコーンなどサラダうどんの定番具材に加え、なめたけをトッピングしていて、より複雑な味わいになっています。甘みと味の深みが加わってちょっと大人っぽい仕上がりになりますよ。
お野菜をプラスして【レタス×ツナ】のシャキシャキサラダレシピ
【レタス×ツナのシャキシャキサラダレシピ1】地中海風サラダ
まるでイタリアンレストランでいただくような華やかなサラダのレシピをご紹介します。レタスにツナ、ゆで卵やこふきいもなど、いろいろな味や食感が楽しめる食材を種類豊富に並べ、ワインビネガーやオリーブオイル、アンチョビなどで作ったイタリアンドレッシングに漬けこんだゆでだこをドレッシングごとのせます。味もルックスもレストラン級で、おもてなしサラダとしても重宝しますよ。
【レタス×ツナのシャキシャキサラダレシピ2】きゅうりやおからの具だくさんサラダ
食物繊維やカルシウムがたっぷり含まれる、栄養満点のおからを使った食べごたえのあるサラダです。スライスしたきゅうりやみじん切りのゆで卵、ツナと、マヨネーズやヨーグルト、マスタードなどで作ったドレッシングを加えよく混ぜます。レタスやトマトを飾って盛りつけましょう。そのまま食べたり、レタスに包んで食べたり、サンドイッチにしたり、たっぷり作って翌日のお弁当用に作り置きにしたり、いろいろな楽しみ方ができますよ♡
ストック食材のツナ缶にレタスをたして簡単でおいしい1品を作りましょう♡
我が家には常にツナ缶がストックされています。夕飯のボリュームが少ないなと思ったらサラダにプラス。品数が少ないなと思ったら和え物をプラス。そしてレタスも生のままでも加熱しても使える便利なお野菜ですよね。そんな気軽な使い方でツナやレタスを使ったおいしい1品をランチや夕飯にプラスしてみませんか?
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする際は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。